☆再び☆
備えが大切
あと1時間で14日のバレンタインデーという時間帯に、
東北地方で再び大きな地震が発生しました。

↑以前、商店街でお買物した際に立ち寄った川原神社
その時私は寝る準備万全で、寝室を暖めている間
炬燵に入ってのんびり過ごしていました。
すると突然の揺れ。
慌ててテレビを点けてみると、
あの日を思い起こさせる様なニュースが流れていました。
直ぐに福島に住む従妹へ安否確認をしましたが、
「まだドキドキしている」と動揺を隠せない様子。
別の従兄も「あの時を思い出したけど、津波がないみたいだからひと安心かな」と。
何より無事でほっとした瞬間でした。
翌朝のニュースでは、段々見えてきた被害の状況が映し出されていて、
改めて大きな地震だった事を実感。
しかも、これが丁度10年前のあの東日本大震災の余震だというから驚きです。
お怪我をされた方も沢山いらっしゃったようですが、死者が出なかったことは
きっとあの日の教訓がもたらした物でしょう。。。
この10年間の被災された皆さんのご努力には、本当に頭が下がる思いです。
備えって本当に大切ですね!
余震は今もなお続き、
ここ数日は不安な日々を送られることとなりますが
どうぞ感染症や風邪に気を付けながら、
穏やかにお過ごし下さいますように。
一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます
あと1時間で14日のバレンタインデーという時間帯に、
東北地方で再び大きな地震が発生しました。

↑以前、商店街でお買物した際に立ち寄った川原神社
その時私は寝る準備万全で、寝室を暖めている間
炬燵に入ってのんびり過ごしていました。
すると突然の揺れ。
慌ててテレビを点けてみると、
あの日を思い起こさせる様なニュースが流れていました。
直ぐに福島に住む従妹へ安否確認をしましたが、
「まだドキドキしている」と動揺を隠せない様子。
別の従兄も「あの時を思い出したけど、津波がないみたいだからひと安心かな」と。
何より無事でほっとした瞬間でした。
翌朝のニュースでは、段々見えてきた被害の状況が映し出されていて、
改めて大きな地震だった事を実感。
しかも、これが丁度10年前のあの東日本大震災の余震だというから驚きです。
お怪我をされた方も沢山いらっしゃったようですが、死者が出なかったことは
きっとあの日の教訓がもたらした物でしょう。。。
この10年間の被災された皆さんのご努力には、本当に頭が下がる思いです。
備えって本当に大切ですね!
余震は今もなお続き、
ここ数日は不安な日々を送られることとなりますが
どうぞ感染症や風邪に気を付けながら、
穏やかにお過ごし下さいますように。
一日も早い復興を心よりお祈り申し上げます

☆お墓参り☆
ひと休み
お盆休みの最終日。
名古屋は40℃に迫るうだるような暑さが続く中
主人の母と三人で、一宮市と豊田市にあるお墓へ参ってきました。
午前中に2つの墓地へ参ろうという計画だったので、
家を朝6時前に出発!
道中は渋滞などなく車の流れはスムーズで
あっという間に到着しました。
多少くもっていたので、今のうちにお墓のお掃除を済ませてしまおうと始めたものの
一生懸命磨いていたら、もう汗だくです

↑「田中珈琲店」は義父母の思い出の珈琲店
何とか無事にお参りを済ませたところで、ポツポツと雨が。。。
朝食を食べずに出たので、少し休憩も兼ねて軽く腹ごしらえをすることになりました。
そう、一宮市は言わずと知れた「モーニングの聖地」
わぁーい、はじめての一宮モーニングだぁ

↑チキンサンドモーニング
《モーニング》とは一般的には《モーニングサービス》と呼ばれ、
喫茶店などの朝の営業時間のコーヒー代だけで
トーストなどの特定のメニューをプラスし、
割安価格で朝食として提供してくれるサービスのことを言います。
一宮市や名古屋市は、このサービスが半端ないことで有名ですが、
発祥地である一宮市は、昔から喫茶店の激戦区。
大盤振る舞いなモーニングサービスで巷の噂となっているのです。
ただ、この度入った「田中珈琲店」は、珈琲にもちょっとこだわりのある
素敵なお店だったので、コーヒー代に僅かな追加料金が必要でした。
そこで私が選んだのは、カフェオレとドイツパンのチキンサンド
スープにスクランブルエッグ、ドレッシングで和えたお野菜と海老が添えられていました。
パンは一般的な柔らかいホットドッグ用のパンもありましたが、私はドイツパンの方を。
外はカリッとしていますが、フランスパンの様な堅さはなく、とても食べやすかったです。
香ばしいパンとチキンとバジルソースがまた良く合い、
美味しくしっかりたんぱく源を摂ることができました
お店を出る頃には、空は真っ暗、雨は土砂降り
不安な気持ちを抱えながらそのまま高速で豊田市へ向かいましたが、
到着する直前には雨も止み、打ち水効果かお昼近くでもひどい暑さにならずに
お墓参りをすることができました。
ご先祖様が見守っていてくださったのでしょうか
おかげさまで、計画通り午前中に終えることができ、
その後は心穏やかに一日を過ごす事ができました。
お盆休みの方も、お仕事の方も、
くれぐれも熱中症にはお気を付けて
素敵な一日をお過ごし下さい
お盆休みの最終日。
名古屋は40℃に迫るうだるような暑さが続く中
主人の母と三人で、一宮市と豊田市にあるお墓へ参ってきました。
午前中に2つの墓地へ参ろうという計画だったので、
家を朝6時前に出発!
道中は渋滞などなく車の流れはスムーズで
あっという間に到着しました。
多少くもっていたので、今のうちにお墓のお掃除を済ませてしまおうと始めたものの
一生懸命磨いていたら、もう汗だくです


↑「田中珈琲店」は義父母の思い出の珈琲店
何とか無事にお参りを済ませたところで、ポツポツと雨が。。。
朝食を食べずに出たので、少し休憩も兼ねて軽く腹ごしらえをすることになりました。
そう、一宮市は言わずと知れた「モーニングの聖地」

わぁーい、はじめての一宮モーニングだぁ


↑チキンサンドモーニング

《モーニング》とは一般的には《モーニングサービス》と呼ばれ、
喫茶店などの朝の営業時間のコーヒー代だけで
トーストなどの特定のメニューをプラスし、
割安価格で朝食として提供してくれるサービスのことを言います。
一宮市や名古屋市は、このサービスが半端ないことで有名ですが、
発祥地である一宮市は、昔から喫茶店の激戦区。
大盤振る舞いなモーニングサービスで巷の噂となっているのです。
ただ、この度入った「田中珈琲店」は、珈琲にもちょっとこだわりのある
素敵なお店だったので、コーヒー代に僅かな追加料金が必要でした。
そこで私が選んだのは、カフェオレとドイツパンのチキンサンド

スープにスクランブルエッグ、ドレッシングで和えたお野菜と海老が添えられていました。
パンは一般的な柔らかいホットドッグ用のパンもありましたが、私はドイツパンの方を。
外はカリッとしていますが、フランスパンの様な堅さはなく、とても食べやすかったです。
香ばしいパンとチキンとバジルソースがまた良く合い、
美味しくしっかりたんぱく源を摂ることができました

お店を出る頃には、空は真っ暗、雨は土砂降り

不安な気持ちを抱えながらそのまま高速で豊田市へ向かいましたが、
到着する直前には雨も止み、打ち水効果かお昼近くでもひどい暑さにならずに
お墓参りをすることができました。
ご先祖様が見守っていてくださったのでしょうか

おかげさまで、計画通り午前中に終えることができ、
その後は心穏やかに一日を過ごす事ができました。
お盆休みの方も、お仕事の方も、
くれぐれも熱中症にはお気を付けて
素敵な一日をお過ごし下さい

☆障子紙の貼り替えPart2☆
去年、障子紙の貼り替えを行ったことをお伝えしましたが、
今年は、また違う障子の紙を貼り替えました。
この度は、以前のものより少し大きめ!
上手く貼れるかな?

↑これまでに穴をあけてしまったところは和紙のシールで誤魔化していました

障子紙の貼り替えは、湿度が高い雨の日がベスト!とのこと。
障子紙が水分を吸って、ピーンと貼れるようです。
来週には梅雨が明けてしまう。。。ということで
今週中を目処に計画を立てていました。

↑買っておいて良かった、無印良品の「へら」
古い障子紙をはがし液を使って剥がしますが、
どうしても残ってしまうところが。。。
その時、お掃除用に買っておいた無印良品のへらのことを思い出し
試しに使ってみることに。
すると、あれよあれよと綺麗にはがれるではありませんか~

助かりました。
その後、ぬれふきんで綺麗に拭き取って十分に乾かします。
その隙間時間に、自家製パンをこねこね


↑今回は《明るい障子紙》をチョイス!
さて、乾いたところで糊を薄くのばし、障子紙を丁寧に貼っていきます。
はみ出した紙をカッターでカットしたら出来上がり!
後は元の位置にはめ込み自然乾燥させます。
今まで来客時は継ぎ接ぎだらけの障子を指摘されやしないか毎回ドキドキでしたが、
これで自信持ってお通しできます(笑)
ついでに周辺を掃除しちゃたりして、
ひとつ新しくなると何だか気分も変わりますね。
何より、今後穴をあけないよう、
お掃除時は特に気を付けたいと思います

前回の障子貼り替えブログはこちらです!
☆久しぶりの電車☆
あいちの車窓から
先日、私の愛車が急に動かなくなったので入院させていたのですが、
何とか元気を取り戻したとのことで、いつもお世話になっている名古屋市郊外のお店へ
電車に乗って迎えに行ってきました

↑梅雨の晴れ間を車窓から
電車やバスなどの公共交通機関はここ半年以上全く使っていなかったので、
このコロナ禍での利用者の様子がわからずちょっとドキドキでしたが、
ピーク時を過ぎた頃を狙って出掛けました。
実際に乗車してみると皆さん感染に対する意識が高く、
間隔を空けマスクは必ず着用されていたので、ほっとひと安心。
気を抜いている方は、全く見受けられなかったです。
でも前回乗った時とは違う風景に、改めてコロナウイルスの脅威を感じました。
最寄り駅から地下鉄に乗り、名古屋市を出る頃に地上へと車窓の景色も変わります。
春日井市を過ぎた頃には、高い建物のないのどかな眺めに。。。

↑突如現れた名鉄小牧線「間内駅」にある浅井長政像
地下を走っている間は読書をし、
地上に出るとひたすらぼーっと外を眺めていました。
そこに急に飛び込んできたのが、停車した駅にあったこの銅像。
よーく目を凝らして見てみると《浅井》の文字。
鎧姿の武将で浅井といえば、《浅井長政》?
でも彼は滋賀県の小谷城の城主。
何故ここに????
あっ、奥さんは織田信長の妹のお市の方だから
この尾張にご縁でもあったのかしら?
と勝手に解釈。
でもでも気になり、ちょっと調べてみると。。。
信長による小谷城攻めの際に、
長政の側室(いたことに驚き!)と子供は美濃へ逃げ、
その後この地に移り住み、その後何代にも亘り住み続けていたのだそうです。
そして大正時代に神奈川県へ転居する際、
先祖の霊を慰める為、元屋敷跡地に浅井長政の銅像を建立したのだそう。
なるほど~
ぼーっとしながらも、ひとつ知識が増えて満足
そして元気になった愛車とともに、帰りは名古屋までドライブ。
楽しい一日となりました
先日、私の愛車が急に動かなくなったので入院させていたのですが、
何とか元気を取り戻したとのことで、いつもお世話になっている名古屋市郊外のお店へ
電車に乗って迎えに行ってきました


↑梅雨の晴れ間を車窓から
電車やバスなどの公共交通機関はここ半年以上全く使っていなかったので、
このコロナ禍での利用者の様子がわからずちょっとドキドキでしたが、
ピーク時を過ぎた頃を狙って出掛けました。
実際に乗車してみると皆さん感染に対する意識が高く、
間隔を空けマスクは必ず着用されていたので、ほっとひと安心。
気を抜いている方は、全く見受けられなかったです。
でも前回乗った時とは違う風景に、改めてコロナウイルスの脅威を感じました。
最寄り駅から地下鉄に乗り、名古屋市を出る頃に地上へと車窓の景色も変わります。
春日井市を過ぎた頃には、高い建物のないのどかな眺めに。。。

↑突如現れた名鉄小牧線「間内駅」にある浅井長政像
地下を走っている間は読書をし、
地上に出るとひたすらぼーっと外を眺めていました。
そこに急に飛び込んできたのが、停車した駅にあったこの銅像。
よーく目を凝らして見てみると《浅井》の文字。
鎧姿の武将で浅井といえば、《浅井長政》?
でも彼は滋賀県の小谷城の城主。
何故ここに????
あっ、奥さんは織田信長の妹のお市の方だから
この尾張にご縁でもあったのかしら?
と勝手に解釈。
でもでも気になり、ちょっと調べてみると。。。
信長による小谷城攻めの際に、
長政の側室(いたことに驚き!)と子供は美濃へ逃げ、
その後この地に移り住み、その後何代にも亘り住み続けていたのだそうです。
そして大正時代に神奈川県へ転居する際、
先祖の霊を慰める為、元屋敷跡地に浅井長政の銅像を建立したのだそう。
なるほど~
ぼーっとしながらも、ひとつ知識が増えて満足

そして元気になった愛車とともに、帰りは名古屋までドライブ。
楽しい一日となりました

☆青いハンカチ☆
感謝の気持ち
今日の名古屋は日中の気温が24℃前後くらいで、
とても過ごしやすい一日でした。
五月晴れのお洗濯は気持ちもスッキリします

↑感謝の気持ちを込めた青いハンカチ
ところで、昨日は関西地方の緊急事態宣言が解除されましたね。
残るは首都圏と北海道となりましたが、徐々に解除されて
一日も早く皆が他県を行き来することができるよう祈りたいです。
そんな中で、医療従事者の方々は毎日命がけで働いて下さっています。
私の住むマンションでは、今日から毎週金曜日AM11:00~数時間
“青いハンカチやTシャツ等をベランダに干す”という行動で、
医療従事者に感謝の気持ちを伝えよう!という試みが始まりました。
本日の我が家の洗濯ものには、ほぼ主人のものですが
青いバスタオル、タオル、タオルハンカチ、ハンカチ等がありましたので
よく見える様に干しました
どうか想いが届きますように。。。
それ以外のライフライン維持に欠かせないお仕事をされている方々にも、
本当に頭の下がる思いです。
私達も新たな日常に向けて、
そろそろ準備を始めて行かなければなりませんね。
まずは体力づくり!から頑張りましょう
今日の名古屋は日中の気温が24℃前後くらいで、
とても過ごしやすい一日でした。
五月晴れのお洗濯は気持ちもスッキリします


↑感謝の気持ちを込めた青いハンカチ
ところで、昨日は関西地方の緊急事態宣言が解除されましたね。
残るは首都圏と北海道となりましたが、徐々に解除されて
一日も早く皆が他県を行き来することができるよう祈りたいです。
そんな中で、医療従事者の方々は毎日命がけで働いて下さっています。
私の住むマンションでは、今日から毎週金曜日AM11:00~数時間
“青いハンカチやTシャツ等をベランダに干す”という行動で、
医療従事者に感謝の気持ちを伝えよう!という試みが始まりました。
本日の我が家の洗濯ものには、ほぼ主人のものですが
青いバスタオル、タオル、タオルハンカチ、ハンカチ等がありましたので
よく見える様に干しました

どうか想いが届きますように。。。
それ以外のライフライン維持に欠かせないお仕事をされている方々にも、
本当に頭の下がる思いです。
私達も新たな日常に向けて、
そろそろ準備を始めて行かなければなりませんね。
まずは体力づくり!から頑張りましょう

☆虹☆
☆運試し☆
幸せを掴むのは誰??
今日から日常生活に戻られる方も多いかと思いますが、
2020年がどんな一年になるのかワクワクしながら過ごせるとイイですね。
そんな事を思いながら、今朝出掛けたクリーニング店で
毎年恒例の《くじ引き》を引きました。
私が引いたのは【大吉】
200ポイントのクリーニングポイントをゲットしました。
ただ、今年で3年連続大吉はちょっとおかしいなぁと思い、
お店の方に「全部大吉を入れて下さっていません?(笑)」と事情を説明すると
「ほら、見て下さい、全部違うので運が良いだけですよ」とくじの中身を
見せて下さいました。
ここで一年分の運を使い果たしているのではないかと些か心配にはなりますが、
素直に喜ぶことにします

↑フランス伝統菓子《ガレット・デ・ロワ》
運試しと言えば。。。
年始に主人の中高時代の同級生や後輩8名が我が家に集合しました。
12本のワインや日本酒を空け、差し入れとこちらで少し準備したものを食べながら
楽しい時間を過ごす中、そろそろデザートでもというところで
この日の為に予約しておいた《ガレット・デ・ロワ》の登場です!
ガレット・デ・ロワとは、フランスの伝統的なお菓子で、
家族や親戚、友達と新年を祝うお菓子として古くから食べられているそうです。
サクサクのパイの中には、カスタードクリームとアーモンドクリームをあわせた
フランジパンヌクリームのみが入っていて、シンプルでありながらコクのある
とっても美味しい焼き菓子。
そして、このケーキの特徴はもう一つ、クリームの中に「フェ-ブ」という
陶器の人形が1つ入っていることです。
切り分けて、これが入ったケーキを食べた人は、
その年、幸運が待っているのだそう
さぁ、みんなでジャンケン(妙に盛り上がるおじさん達、笑)!
幸運は誰の手に?

↑ピンクのくまさん
幸運を掴んだのは主人でした。*裏工作はありません
《ガレット・デ・ロワ》は、フランス語で“王様のお菓子”ということで、
主人はお店で頂いた王冠をかぶって皆から祝福をうけていました。
中に入っていたのはピンクのくまさん
*椅子は入っていません
何とも愛らしい

↑ちょっと遊んでみました
せっかく我が家へ来てくれたので、お茶でもどうぞ
*ティーセットや机も入っていません
この度この焼菓子を購入したお店は「ブランパン」というご近所にあるフランスパンのお店。
お店によって表面の模様(クープ)は様々なようですが、
こちらでは“生命力”を意味した太陽の模様が描かれています。
自然の恵みに感謝して、今年も皆さんが幸せでありますように
今日から日常生活に戻られる方も多いかと思いますが、
2020年がどんな一年になるのかワクワクしながら過ごせるとイイですね。
そんな事を思いながら、今朝出掛けたクリーニング店で
毎年恒例の《くじ引き》を引きました。
私が引いたのは【大吉】

200ポイントのクリーニングポイントをゲットしました。
ただ、今年で3年連続大吉はちょっとおかしいなぁと思い、
お店の方に「全部大吉を入れて下さっていません?(笑)」と事情を説明すると
「ほら、見て下さい、全部違うので運が良いだけですよ」とくじの中身を
見せて下さいました。
ここで一年分の運を使い果たしているのではないかと些か心配にはなりますが、
素直に喜ぶことにします


↑フランス伝統菓子《ガレット・デ・ロワ》
運試しと言えば。。。
年始に主人の中高時代の同級生や後輩8名が我が家に集合しました。
12本のワインや日本酒を空け、差し入れとこちらで少し準備したものを食べながら
楽しい時間を過ごす中、そろそろデザートでもというところで
この日の為に予約しておいた《ガレット・デ・ロワ》の登場です!
ガレット・デ・ロワとは、フランスの伝統的なお菓子で、
家族や親戚、友達と新年を祝うお菓子として古くから食べられているそうです。
サクサクのパイの中には、カスタードクリームとアーモンドクリームをあわせた
フランジパンヌクリームのみが入っていて、シンプルでありながらコクのある
とっても美味しい焼き菓子。
そして、このケーキの特徴はもう一つ、クリームの中に「フェ-ブ」という
陶器の人形が1つ入っていることです。
切り分けて、これが入ったケーキを食べた人は、
その年、幸運が待っているのだそう

さぁ、みんなでジャンケン(妙に盛り上がるおじさん達、笑)!
幸運は誰の手に?

↑ピンクのくまさん
幸運を掴んだのは主人でした。*裏工作はありません
《ガレット・デ・ロワ》は、フランス語で“王様のお菓子”ということで、
主人はお店で頂いた王冠をかぶって皆から祝福をうけていました。
中に入っていたのはピンクのくまさん

何とも愛らしい


↑ちょっと遊んでみました
せっかく我が家へ来てくれたので、お茶でもどうぞ

この度この焼菓子を購入したお店は「ブランパン」というご近所にあるフランスパンのお店。
お店によって表面の模様(クープ)は様々なようですが、
こちらでは“生命力”を意味した太陽の模様が描かれています。
自然の恵みに感謝して、今年も皆さんが幸せでありますように

☆年末に一新☆
はじめての障子紙の貼り替え
皆さん、何かと忙しい時期ですが、風邪など引かずに頑張っていらっしゃいますか?
今年はインフルエンザの流行が早く、今も猛威を振るっているとのこと。
例年より少し暖かいと油断せずに、細心の注意を払って良い年を迎えていものですね。
ちなみに私は、今のところ絶好調です!

↑Before
そんな私も、年末年始に掛け、いつ、どうなるかわからないので
ずっと後回しにしていた《障子紙の貼り替え》に初めてひとりでチャレンジすることに!
早速、以前から準備しておいた障子紙専用のはがし液を塗り、
綺麗に古い障子紙を剥がしていくことから始まります。
そして完全に乾くまで、しばしお茶の時間

↑After
完全に乾いたら、枠の部分に専用の糊を薄く塗り、
障子紙を丁寧にゆっくりと貼っていきます。
糊付けした部分を軽く押さえて、不要な部分の紙をカッターでカット!
一晩しっかり乾かして出来上がり!
これをはじめる前に、ホームセンターが作っている障子紙の貼り方動画で
イメージトレーニングしたのが良かったのかも
作業工程がスムーズに運び、本当に助かりました。
終わってみて思ったのは、ポイントは糊を薄~く塗るということ
慣れない内は糊を多く出し過ぎてしまい、だましだまし伸ばしながら作業していましたが
要領が掴めたらこっちのものです(笑)
今回、破れにくく更にUVカット90%という障子紙にしたので、
以前のものと少し風合いが違いますが、
そそっかしい私にとっては破れにくいということが何より大事!
この障子を見る度に、とても清々しい気分の今日この頃です
皆さん、何かと忙しい時期ですが、風邪など引かずに頑張っていらっしゃいますか?
今年はインフルエンザの流行が早く、今も猛威を振るっているとのこと。
例年より少し暖かいと油断せずに、細心の注意を払って良い年を迎えていものですね。
ちなみに私は、今のところ絶好調です!

↑Before
そんな私も、年末年始に掛け、いつ、どうなるかわからないので
ずっと後回しにしていた《障子紙の貼り替え》に初めてひとりでチャレンジすることに!
早速、以前から準備しておいた障子紙専用のはがし液を塗り、
綺麗に古い障子紙を剥がしていくことから始まります。
そして完全に乾くまで、しばしお茶の時間


↑After
完全に乾いたら、枠の部分に専用の糊を薄く塗り、
障子紙を丁寧にゆっくりと貼っていきます。
糊付けした部分を軽く押さえて、不要な部分の紙をカッターでカット!
一晩しっかり乾かして出来上がり!
これをはじめる前に、ホームセンターが作っている障子紙の貼り方動画で
イメージトレーニングしたのが良かったのかも

作業工程がスムーズに運び、本当に助かりました。
終わってみて思ったのは、ポイントは糊を薄~く塗るということ

慣れない内は糊を多く出し過ぎてしまい、だましだまし伸ばしながら作業していましたが
要領が掴めたらこっちのものです(笑)
今回、破れにくく更にUVカット90%という障子紙にしたので、
以前のものと少し風合いが違いますが、
そそっかしい私にとっては破れにくいということが何より大事!
この障子を見る度に、とても清々しい気分の今日この頃です

☆虹☆
2年振り
先週の金曜日、雨上がりの空に虹が出ました。

↑ダブルの虹
右の方にもうっすらと・・・見えますか?
夕方、マンションの文庫当番のお手伝いに掛ける時に、
「虹が出そうだな。。。」とふと思ったのですが、その直後
本の返却をしに来て下さった居住者の方が「大きな虹が出てますよ!」と
教えて下さいました。
やっぱり出ましたか
それを撮影したものがこちらです↑
もう少し広い場所で全体を写せたらと思ったのですが、
あまり長い時間席を外せなかったもので
でも、虹の大きさ、更にダブルレインボーだったことも確認でき、
本を借りに来た幼い男の子が「ボク初めてあんな綺麗な虹を見たよ」と教えてくれて
なんだかとっても幸せな気持ちになりました
帰宅後、「前回いつ虹を見たかな?」とスマホの写真をチェックしてみると、
なんと2年前の同日ではないですか!!!
このちょうど1ヶ月後にも出てくれたみたいです。
隣の市に住む妹や、幼稚園で働く友人も子供達とそれを楽しんだようで
きっと多くの方がこの素晴らしい虹を眺めたことでしょう。
この虹を見た方のもとにHappyな出来事が訪れますように
先週の金曜日、雨上がりの空に虹が出ました。

↑ダブルの虹

夕方、マンションの文庫当番のお手伝いに掛ける時に、
「虹が出そうだな。。。」とふと思ったのですが、その直後
本の返却をしに来て下さった居住者の方が「大きな虹が出てますよ!」と
教えて下さいました。
やっぱり出ましたか

それを撮影したものがこちらです↑
もう少し広い場所で全体を写せたらと思ったのですが、
あまり長い時間席を外せなかったもので

でも、虹の大きさ、更にダブルレインボーだったことも確認でき、
本を借りに来た幼い男の子が「ボク初めてあんな綺麗な虹を見たよ」と教えてくれて
なんだかとっても幸せな気持ちになりました

帰宅後、「前回いつ虹を見たかな?」とスマホの写真をチェックしてみると、
なんと2年前の同日ではないですか!!!
このちょうど1ヶ月後にも出てくれたみたいです。
隣の市に住む妹や、幼稚園で働く友人も子供達とそれを楽しんだようで
きっと多くの方がこの素晴らしい虹を眺めたことでしょう。
この虹を見た方のもとにHappyな出来事が訪れますように

☆母の日☆
日頃の感謝を込めて
昨日の東海地方は、夕方近くから大雨警報が出るほどの土砂降りでしたが、
皆さまの街は大丈夫でしたでしょうか。
今朝は一転、清々しい爽やかな快晴が広がり、
何だか今週も頑張れそうな気がしています

↑私用の春夏エプロン。お気に入りです
さて、昨日は母の日
土曜日は私の実家、昨日は主人の実家へ行ってきました。
どちらも夕食を一緒にということだったので、一品持ち寄ることに。
私の実家には、先日実家から貰った蓮根を使って【蓮根のはさみ揚げ】。
主人の実家へは、【鶏の南蛮漬け】と【アスパラガスの白和え】を。
【アスパラガスの白和え】は、最近テレビで放送していた《きょうの料理》で
旬のアスパラと厚揚げを使った一品を紹介していたのを拝見し作ってみたところ、
これがとても美味しく、それ以来わが家の定番白和えとなったものです(笑)
厚揚げを使うと、お豆腐の水切りをする手間が省け、
またどこか香ばしさも加わって味に深みを感じるのです。
オススメですよ!
それらとちょっとしたプレゼント、そしてマストアイテムのエプロンも忘れず持参で
お邪魔したのですが、逆に心のこもったお持て成しをして頂くことに。。。
いつも恐縮です
どちらも近くにあるとはいえ、共にゆっくりと過ごす時間は穏やかで、楽しいものです。
家族と豊かな時間を過ごす事ができた、素敵な二日間となりました。
お母さん、いつもありがとうございます
昨日の東海地方は、夕方近くから大雨警報が出るほどの土砂降りでしたが、
皆さまの街は大丈夫でしたでしょうか。
今朝は一転、清々しい爽やかな快晴が広がり、
何だか今週も頑張れそうな気がしています


↑私用の春夏エプロン。お気に入りです

さて、昨日は母の日

土曜日は私の実家、昨日は主人の実家へ行ってきました。
どちらも夕食を一緒にということだったので、一品持ち寄ることに。
私の実家には、先日実家から貰った蓮根を使って【蓮根のはさみ揚げ】。
主人の実家へは、【鶏の南蛮漬け】と【アスパラガスの白和え】を。
【アスパラガスの白和え】は、最近テレビで放送していた《きょうの料理》で
旬のアスパラと厚揚げを使った一品を紹介していたのを拝見し作ってみたところ、
これがとても美味しく、それ以来わが家の定番白和えとなったものです(笑)
厚揚げを使うと、お豆腐の水切りをする手間が省け、
またどこか香ばしさも加わって味に深みを感じるのです。
オススメですよ!
それらとちょっとしたプレゼント、そしてマストアイテムのエプロンも忘れず持参で
お邪魔したのですが、逆に心のこもったお持て成しをして頂くことに。。。
いつも恐縮です

どちらも近くにあるとはいえ、共にゆっくりと過ごす時間は穏やかで、楽しいものです。
家族と豊かな時間を過ごす事ができた、素敵な二日間となりました。
お母さん、いつもありがとうございます

☆名古屋モーターショーへ☆
賑わうポートメッセ
東京でのモーターショーの後は、名古屋モーターショーの開幕です!
初日の23日。
その日は祝日でしたがレッスンがあり、それが終了後会場のある金城ふ頭へ行ってきました。
会場へ入ると、それまでの穏やかなレッスン気分とはガラッと変わり、アクティブな気持ちに。。。
先ずは輸入車会場を見学!
でも、人が多く、車を撮影しようと思っても必ず何方かが乗車したり覗いているので、
アップロード不可能
本日は、落ち着いて見学できた国産車会場で気になったクルマをご紹介します

↑トヨタ・GR HV スポーツコンセプト
モータースポーツ活動で得た知見やノウハウを注ぎ開発された、
新しいスポーツカーシリーズ「GT」のコンセプトモデルだそうです。
マットな塗装が目新しいなぁと思ってみていましたが、
昨日、近所のスーパーに同じような塗装処理がされてあるBMWが私の車の横に!
綺麗
と思いながらも、ぶつけないよう慎重に荷入れするのにひと苦労でした(笑)

↑マツダ・カイ・コンセプト
ガソリンエンジンで圧縮着火を世界で初めて実用化した、
次世代エンジン「スカイアクティブ・エックス」を搭載し、
クルマとしての理想を追究し、引き算の美学での日本の美意識を体現した、
コンパクトハッチバックコンセプトカー。。。洗練された美しさにみとれました
この日は12月に発売予定の「CX-8」がお目当てでしたが、
マツダのクルマは「走る歓び」が感じられて、どの車も好きです!

↑中央:ホンダ・スポーツ・イーブイ・コンセプト 奥:ホンダ・アーバン・イーブイ・コンセプト
EV(電気自動車)推しの姿勢を鮮明に打ち出したホンダ。
写真中央のスポーツタイプは、コンパクトなボディーに、
レスポンスの良い電動パワーユニットを搭載しているそう。
スポーツカーに必要な“人と車がひとつになる”走りへと誘ってくれるそうですが、
そのまま未来へ連れて行ってくれそう。
写真奥のアーバンタイプは、都市の移動に適したコンパクトEVです。
人工知能を搭載し人とクルマの自然なコミュニケーションを実現したそう。
こちらの車をベースにした市販モデルが2020年に発売されるそうですよ。
街の景色も変わりそうで、楽しみです。

↑トヨタ・ファイン・コンフォート・ライド
燃料電池自動車のさらなる可能性を示すプレミアムサルーン。
動力機関を最小化することで、スペシャルな快適空間を実現できたのだそう。
単に移動するための乗り物だけではなく、それ以外の価値を提供してくれそうな
将来のモビリティーを具現化したクルマでした。
広々空間はもちろん、窓が全てスクリーンって、楽しいと思いませんか?
航続距離は約1000km。
快適なドライブが実現しそうですね

↑ダイハツ・ディーエヌ プロ カーゴ
未来の働く人のパートナーを想定した商用EVカー。
近くで見ていた子供が「歯医者さん?」て言っていましたが、
正にそんな清潔感のある楽しいクルマに見えました。
商業使用なので、目的に合わせて車内のレイアウトをカートリッジのように交換できる
マルチユニットシステムを採用しているそうです。
こんな可愛いクルマが、公園でご商売していたら素敵ですね。
石焼きイモや屋台ラーメンのトラックがこれだったら、オシャレかも(笑)

↑静まりかえった駐車場から眺めた夕焼け空
普段ディーラーになかなか足を踏み入れられない方が、
思い切って乗車できるチャンスの場なのか、本当に大勢の来場者でした。
県知事や市長、アイドルも場を盛り上げるなど、
今や名古屋の一大イベントとなっている名古屋モーターショー。
車にご興味がない方も、きっと会場で胸がワクワクすると思います。
それはきっと、人生の一時を楽しくさせる理想の車を作ろうと、
作り手それぞれの思いがクルマから伝わるからかもしれません。
次回の開催は再来年!
それまで素敵なカーライフを
東京でのモーターショーの後は、名古屋モーターショーの開幕です!
初日の23日。
その日は祝日でしたがレッスンがあり、それが終了後会場のある金城ふ頭へ行ってきました。
会場へ入ると、それまでの穏やかなレッスン気分とはガラッと変わり、アクティブな気持ちに。。。
先ずは輸入車会場を見学!
でも、人が多く、車を撮影しようと思っても必ず何方かが乗車したり覗いているので、
アップロード不可能

本日は、落ち着いて見学できた国産車会場で気になったクルマをご紹介します


↑トヨタ・GR HV スポーツコンセプト
モータースポーツ活動で得た知見やノウハウを注ぎ開発された、
新しいスポーツカーシリーズ「GT」のコンセプトモデルだそうです。
マットな塗装が目新しいなぁと思ってみていましたが、
昨日、近所のスーパーに同じような塗装処理がされてあるBMWが私の車の横に!
綺麗


↑マツダ・カイ・コンセプト
ガソリンエンジンで圧縮着火を世界で初めて実用化した、
次世代エンジン「スカイアクティブ・エックス」を搭載し、
クルマとしての理想を追究し、引き算の美学での日本の美意識を体現した、
コンパクトハッチバックコンセプトカー。。。洗練された美しさにみとれました

この日は12月に発売予定の「CX-8」がお目当てでしたが、
マツダのクルマは「走る歓び」が感じられて、どの車も好きです!

↑中央:ホンダ・スポーツ・イーブイ・コンセプト 奥:ホンダ・アーバン・イーブイ・コンセプト
EV(電気自動車)推しの姿勢を鮮明に打ち出したホンダ。
写真中央のスポーツタイプは、コンパクトなボディーに、
レスポンスの良い電動パワーユニットを搭載しているそう。
スポーツカーに必要な“人と車がひとつになる”走りへと誘ってくれるそうですが、
そのまま未来へ連れて行ってくれそう。
写真奥のアーバンタイプは、都市の移動に適したコンパクトEVです。
人工知能を搭載し人とクルマの自然なコミュニケーションを実現したそう。
こちらの車をベースにした市販モデルが2020年に発売されるそうですよ。
街の景色も変わりそうで、楽しみです。

↑トヨタ・ファイン・コンフォート・ライド
燃料電池自動車のさらなる可能性を示すプレミアムサルーン。
動力機関を最小化することで、スペシャルな快適空間を実現できたのだそう。
単に移動するための乗り物だけではなく、それ以外の価値を提供してくれそうな
将来のモビリティーを具現化したクルマでした。
広々空間はもちろん、窓が全てスクリーンって、楽しいと思いませんか?
航続距離は約1000km。
快適なドライブが実現しそうですね


↑ダイハツ・ディーエヌ プロ カーゴ
未来の働く人のパートナーを想定した商用EVカー。
近くで見ていた子供が「歯医者さん?」て言っていましたが、
正にそんな清潔感のある楽しいクルマに見えました。
商業使用なので、目的に合わせて車内のレイアウトをカートリッジのように交換できる
マルチユニットシステムを採用しているそうです。
こんな可愛いクルマが、公園でご商売していたら素敵ですね。
石焼きイモや屋台ラーメンのトラックがこれだったら、オシャレかも(笑)

↑静まりかえった駐車場から眺めた夕焼け空
普段ディーラーになかなか足を踏み入れられない方が、
思い切って乗車できるチャンスの場なのか、本当に大勢の来場者でした。
県知事や市長、アイドルも場を盛り上げるなど、
今や名古屋の一大イベントとなっている名古屋モーターショー。
車にご興味がない方も、きっと会場で胸がワクワクすると思います。
それはきっと、人生の一時を楽しくさせる理想の車を作ろうと、
作り手それぞれの思いがクルマから伝わるからかもしれません。
次回の開催は再来年!
それまで素敵なカーライフを
