☆クリスマスに向けて☆
ローストビーフのソース
さて、紅茶教室もクリスマスレッスンで盛り上がっておりますので、
我が家の方でも、クリスマスに向けてそろそろ何か準備をと、
先日練習がてらローストビーフ作りを思い立ちました。
毎年クリスマスにはローストチキン!が定番なのですが
今年は久しぶりにビーフでお祝い予定です


↑“クランベリージャム”添えは、お子様も楽しめそう。
作り方は栗原はるみさん流で。
牛のかたまり肉全体に塩こしょうをして、フライパンで全面を焼き付けます。
その後、上下それぞれ8分ほど蒸し焼きにしたお肉をアルミホイルに包み、
常温放置10分で出来上がるのですが、
我が家ではシャトルシェフ(保温調理器)にいれて完成させます!
実際はもう少しお肉の中央がピンク色で、何とかイイ感じに仕上がりました。
でも もう一つ大事なのがソースです
以前のブログでお伝えした「クランベリージャム」、添えてみましたよ。
ビーフの塩味とクランベリーの甘酸っぱさがとても良く合っていました
お肉を厚めにカットしたのも、食べ応えがあって正解。

↑“ブルーベリーと赤ワインのソース”は大人向けの美味しさです。
こちらは栗原はるみさんのレシピにあった「ブルーベリーと赤ワインのソース」
栗原さんはとっても丁寧にお料理を作られるので、どれも心のこもった美味しいものばかり。
いつもお手本にさせて頂いてます。
この度のソースもワイン好きな主人に大好評
残ったソースは普段のサラダにもかけて使っています。
また、この日の添え物はほうれん草としめじのソテーでしたが、
当日は根菜類をアレンジしたものを添えられたらと考えています。
今年のおうちクリスマスも、今から楽しみ。
何かと忙しい時期ですが、お身体に気を付けながら
楽しいクリスマスをお迎え下さい
さて、紅茶教室もクリスマスレッスンで盛り上がっておりますので、
我が家の方でも、クリスマスに向けてそろそろ何か準備をと、
先日練習がてらローストビーフ作りを思い立ちました。
毎年クリスマスにはローストチキン!が定番なのですが
今年は久しぶりにビーフでお祝い予定です



↑“クランベリージャム”添えは、お子様も楽しめそう。
作り方は栗原はるみさん流で。
牛のかたまり肉全体に塩こしょうをして、フライパンで全面を焼き付けます。
その後、上下それぞれ8分ほど蒸し焼きにしたお肉をアルミホイルに包み、
常温放置10分で出来上がるのですが、
我が家ではシャトルシェフ(保温調理器)にいれて完成させます!
実際はもう少しお肉の中央がピンク色で、何とかイイ感じに仕上がりました。
でも もう一つ大事なのがソースです

以前のブログでお伝えした「クランベリージャム」、添えてみましたよ。
ビーフの塩味とクランベリーの甘酸っぱさがとても良く合っていました

お肉を厚めにカットしたのも、食べ応えがあって正解。

↑“ブルーベリーと赤ワインのソース”は大人向けの美味しさです。
こちらは栗原はるみさんのレシピにあった「ブルーベリーと赤ワインのソース」

栗原さんはとっても丁寧にお料理を作られるので、どれも心のこもった美味しいものばかり。
いつもお手本にさせて頂いてます。
この度のソースもワイン好きな主人に大好評

残ったソースは普段のサラダにもかけて使っています。
また、この日の添え物はほうれん草としめじのソテーでしたが、
当日は根菜類をアレンジしたものを添えられたらと考えています。
今年のおうちクリスマスも、今から楽しみ。
何かと忙しい時期ですが、お身体に気を付けながら
楽しいクリスマスをお迎え下さい

☆カルボナーラ ☆
ころころベーコン
朝晩めっきりと涼しくなりましたね。
日中との気温差で体調など崩されてはいませんか?
私もそろそろ乾燥に気を付けなきゃと思うのと同時に、
大好きな季節がそこまでやって来ているのかと思うと
もうわくわくが止まりません。

↑濃厚カルボナーラ
さて、少し前の休日のランチにカルボナーラを作りました。
パスタは安売り時に購入しておいたフィットチーネ、
チーズは成城石井で買っているパルミジャーノレッジャーノ100%の粉チーズです。

↑シャウエッセンのお肉で作った厚切りベーコン「シャウべーコロン」
そして、この日の目玉は、あの!シャウエッセンのお肉で作ったべーコンブロック。
以前、このスライスタイプを頂いてとても美味しかったので、
スーパーでこちらのブロックタイプを見つけた時には、
試さずにはいられなく、思わず購入です(笑)
ウィンナー同様味わい深く、ころころ存在感のあるそれを噛めば噛むほど旨味が
口の中いっぱいに広がります。
もちろんチーズにも合わないはずもなく、濃厚なチーズ、卵黄、豆乳が良く絡みあい
もう止められない美味しさ!オススメです
おうちで過ごす休日が増えた方も多いと思いますが、
是非いつもと違った食材で“おうちごはん”をお愉しみ下さいね
朝晩めっきりと涼しくなりましたね。
日中との気温差で体調など崩されてはいませんか?
私もそろそろ乾燥に気を付けなきゃと思うのと同時に、
大好きな季節がそこまでやって来ているのかと思うと
もうわくわくが止まりません。

↑濃厚カルボナーラ

さて、少し前の休日のランチにカルボナーラを作りました。
パスタは安売り時に購入しておいたフィットチーネ、
チーズは成城石井で買っているパルミジャーノレッジャーノ100%の粉チーズです。

↑シャウエッセンのお肉で作った厚切りベーコン「シャウべーコロン」
そして、この日の目玉は、あの!シャウエッセンのお肉で作ったべーコンブロック。
以前、このスライスタイプを頂いてとても美味しかったので、
スーパーでこちらのブロックタイプを見つけた時には、
試さずにはいられなく、思わず購入です(笑)
ウィンナー同様味わい深く、ころころ存在感のあるそれを噛めば噛むほど旨味が
口の中いっぱいに広がります。
もちろんチーズにも合わないはずもなく、濃厚なチーズ、卵黄、豆乳が良く絡みあい
もう止められない美味しさ!オススメです

おうちで過ごす休日が増えた方も多いと思いますが、
是非いつもと違った食材で“おうちごはん”をお愉しみ下さいね

☆見える缶詰☆
缶詰の三段活用
名古屋はこのところ暑猛が続いていますが、
皆さまの住む街はいかがですか?
体温を超える気温って。。。。もう外には出たくないです(笑)
そう言いながらもお買い物に行くのは、今の私には良い気分転換。

↑何だか気になるパッケージ
先日主人とお買い物している時には、こんな物を
燻製いわしのオイルサーディン(油漬け)。
しかもバジル風味が付いています。
《ヤンノキッチン》??
恥ずかしながら初めて聞くお名前でしたが、
主人が「これ中身が見えるよ」と面白そうに教えてくれたので
では試しにと買ってみることに。
まさにジャケ買いです(笑)

↑写真と思いきや本物のいわしが整列しています
おー。
いわしちゃんが美しく並んでいます
実際に見てもまだ写真にしか見えません。
まさに見える缶詰ですね。
ひとつひとつ丁寧に手作業で製造されているそうです。
しかも、この透明フィルムが開けやすい!
とても画期的な缶詰ですよ
言わずもがな、いわしには必須脂肪酸のDHAやEPAが豊富に含まれています。
魚離れしている方は特に摂取したいものですね
さてさて、どうやって使っていこうかしら

↑その①「サラダ」
一先ず、サラダに添えて見ました。
バジルが効いて、そのままでもじゅうぶんな美味しさです。
味がわかったところで、お次は...

↑その②「パスタ」
翌日のランチにペペロンチーノの具材に使ってみました。
バジルの味も付いているのでニンニクに合わないわけがないのですが、
これは本当に良く合っていて、主人も喜んでいました。
和風にもアレンジ。

↑その③「丼物」
さらにその翌日の夜には丼物に使用してみました。
さば節の出汁つゆを隠し味に、卵とじにしてどんぶりに。
嬉しいことに「うまい!」との高評価を獲得しました
これも偏に、いわしちゃんのおかげです。
3日目でちょうど無くなってしまいましたが、
いろんなパターンで楽しめたので、今回の購入は正解でした
サンドイッチや炊き込みご飯にも合うそうなので、
お店で見掛けた方はぜひ手に取ってみて下さいね。
適度な運動とバランスの取れた食事、そして十分な睡眠で
猛暑&感染症から身を守りつつ、
どうぞ楽しい夏をお過ごし下さいませ
名古屋はこのところ暑猛が続いていますが、
皆さまの住む街はいかがですか?
体温を超える気温って。。。。もう外には出たくないです(笑)
そう言いながらもお買い物に行くのは、今の私には良い気分転換。

↑何だか気になるパッケージ
先日主人とお買い物している時には、こんな物を

燻製いわしのオイルサーディン(油漬け)。
しかもバジル風味が付いています。
《ヤンノキッチン》??
恥ずかしながら初めて聞くお名前でしたが、
主人が「これ中身が見えるよ」と面白そうに教えてくれたので
では試しにと買ってみることに。
まさにジャケ買いです(笑)

↑写真と思いきや本物のいわしが整列しています
おー。
いわしちゃんが美しく並んでいます

実際に見てもまだ写真にしか見えません。
まさに見える缶詰ですね。
ひとつひとつ丁寧に手作業で製造されているそうです。
しかも、この透明フィルムが開けやすい!
とても画期的な缶詰ですよ

言わずもがな、いわしには必須脂肪酸のDHAやEPAが豊富に含まれています。
魚離れしている方は特に摂取したいものですね

さてさて、どうやって使っていこうかしら


↑その①「サラダ」
一先ず、サラダに添えて見ました。
バジルが効いて、そのままでもじゅうぶんな美味しさです。
味がわかったところで、お次は...

↑その②「パスタ」
翌日のランチにペペロンチーノの具材に使ってみました。
バジルの味も付いているのでニンニクに合わないわけがないのですが、
これは本当に良く合っていて、主人も喜んでいました。
和風にもアレンジ。

↑その③「丼物」
さらにその翌日の夜には丼物に使用してみました。
さば節の出汁つゆを隠し味に、卵とじにしてどんぶりに。
嬉しいことに「うまい!」との高評価を獲得しました

これも偏に、いわしちゃんのおかげです。
3日目でちょうど無くなってしまいましたが、
いろんなパターンで楽しめたので、今回の購入は正解でした

サンドイッチや炊き込みご飯にも合うそうなので、
お店で見掛けた方はぜひ手に取ってみて下さいね。
適度な運動とバランスの取れた食事、そして十分な睡眠で
猛暑&感染症から身を守りつつ、
どうぞ楽しい夏をお過ごし下さいませ

☆お味噌チェック☆
梅雨があけたら
今朝は、8時15分の黙祷のあと、
梅雨の雨風で汚れた窓を一生懸命磨きました、汗だくで
でも、その後のシャワーとエルダーフラワーの炭酸割りの爽快感が、
「今日も一日頑張るぞ!」っと、私にやる気を与えてくれました。

↑仕込みから約5ヶ月のお味噌
梅雨明け宣言の翌日、毎年恒例のその年仕込んだお味噌チェックをしました。
去年はカビひとつ生えることなく
無事に育ちましたが(お味噌のカビはきちんと取れば大丈夫だそうです)、
今年は。。。毎年ドキドキの瞬間です。
さ~て、タッパーを開くと・・・
う~ん
もうすでに馥郁たる香り
発酵が進み色もしっかりして、肝心なカビも生えていませんでした(ほっ)。
2年目も上手くいったということは、我が家の味噌蔵はこれで確定かも?!
去年のお味噌は先月で食べきってしまい、
今はイチビキの「無添加八丁味噌」を試しています。
これが無くなり次第、毎夏お決まりの九州の麦味噌に。
さて主人の泡盛をちょっと拝借して、
仕込んだお味噌の入る容器と蓋を丁寧に殺菌消毒。
今度会うのは年末だね
それまでに世の中が少しでも落ち着いていますように
今朝は、8時15分の黙祷のあと、
梅雨の雨風で汚れた窓を一生懸命磨きました、汗だくで

でも、その後のシャワーとエルダーフラワーの炭酸割りの爽快感が、
「今日も一日頑張るぞ!」っと、私にやる気を与えてくれました。

↑仕込みから約5ヶ月のお味噌
梅雨明け宣言の翌日、毎年恒例のその年仕込んだお味噌チェックをしました。
去年はカビひとつ生えることなく
無事に育ちましたが(お味噌のカビはきちんと取れば大丈夫だそうです)、
今年は。。。毎年ドキドキの瞬間です。
さ~て、タッパーを開くと・・・
う~ん

もうすでに馥郁たる香り

発酵が進み色もしっかりして、肝心なカビも生えていませんでした(ほっ)。
2年目も上手くいったということは、我が家の味噌蔵はこれで確定かも?!
去年のお味噌は先月で食べきってしまい、
今はイチビキの「無添加八丁味噌」を試しています。
これが無くなり次第、毎夏お決まりの九州の麦味噌に。
さて主人の泡盛をちょっと拝借して、
仕込んだお味噌の入る容器と蓋を丁寧に殺菌消毒。
今度会うのは年末だね

それまでに世の中が少しでも落ち着いていますように

☆北の大地の贈り物☆
ルバーブ
先日、待ちに待ったルバーブが届きました
今まで、長野県産のルバーブしか購入したことが無かったので、
今回初めて、北の大地・北海道からお取り寄せ。
冬の季節からこの時期を楽しみにしていました。

↑真っ赤なルバーブ
産地直送!真っ赤なルバーブです。
ここまで赤色の濃いルバーブを見るのは初めて
購入した1Kgを、教室のケーキ用、ジャム用、予備用に分けました。

↑ルバーブを添えたサラダ(1人分)
とりあえず、届いた日の夜、サラダに入れて見ることに。
以前、生のルバーブを入れたサラダを見掛けたことがあったので、
挑戦してみることに。
茹でたブロッコリー、スライスしたオニオン、蒸し大豆、
自家製の大葉とミント、そこに薄く切ったルバーブを。
ハーブソルトにアマニ油、お酢をふりかけて、
最後にガラムマサラをパパッと振って、出来上がり
ルバーブは酸味が強いので、普通甘く煮詰めて頂くことが多いのですが、
生のルバーブサラダのお味は。。。
酸っぱいと思いきや、第一印象は「林檎の皮」に近い食感。
そしてほのかに感じる酸っぱさ。
梅干し代わりといった感じですね。
新鮮な生のルバーブ、美味し~い
ルバーブはイギリスをはじめ、ヨーロッパで良く知られてる植物繊維たっぷりのお野菜。
この度入荷に間に合わず、がっかりさせてしまった生徒さんがいらっしゃいましたが、
どうぞ次回を楽しみにしていて下さいね。
これからレッスンの生徒さん、
真っ赤なルバーブのお菓子とともにお待ちしております
先日、待ちに待ったルバーブが届きました

今まで、長野県産のルバーブしか購入したことが無かったので、
今回初めて、北の大地・北海道からお取り寄せ。
冬の季節からこの時期を楽しみにしていました。

↑真っ赤なルバーブ
産地直送!真っ赤なルバーブです。
ここまで赤色の濃いルバーブを見るのは初めて

購入した1Kgを、教室のケーキ用、ジャム用、予備用に分けました。

↑ルバーブを添えたサラダ(1人分)
とりあえず、届いた日の夜、サラダに入れて見ることに。
以前、生のルバーブを入れたサラダを見掛けたことがあったので、
挑戦してみることに。
茹でたブロッコリー、スライスしたオニオン、蒸し大豆、
自家製の大葉とミント、そこに薄く切ったルバーブを。
ハーブソルトにアマニ油、お酢をふりかけて、
最後にガラムマサラをパパッと振って、出来上がり

ルバーブは酸味が強いので、普通甘く煮詰めて頂くことが多いのですが、
生のルバーブサラダのお味は。。。
酸っぱいと思いきや、第一印象は「林檎の皮」に近い食感。
そしてほのかに感じる酸っぱさ。
梅干し代わりといった感じですね。
新鮮な生のルバーブ、美味し~い

ルバーブはイギリスをはじめ、ヨーロッパで良く知られてる植物繊維たっぷりのお野菜。
この度入荷に間に合わず、がっかりさせてしまった生徒さんがいらっしゃいましたが、
どうぞ次回を楽しみにしていて下さいね。
これからレッスンの生徒さん、
真っ赤なルバーブのお菓子とともにお待ちしております

☆今年の半夏生☆
願いをこめて
今日は七夕
なのに。。。
記録的な大雨に見舞われている地域もあるほどの悪天候。
どうか前線が停滞せず、どんどん流れていってくれるよう祈るばかりです。
警戒地域にお住まいの皆さま、どうぞお気を付け下さい。

↑揚げ出し豆腐
さて、7月に入り蒸し暑さに狼狽える日々ですが、
しっかり栄養を付けて、まだまだ長い夏を元気に乗り越え無くてはなりません。
先日、主人が突然「揚げ出し豆腐が食べたいから作ってくれる?」というので
久しぶりに作ってみました。
毎年夏季の揚げ物率はぐんと下がるのですが、
何だか私も食べたくなってきたので、頑張ってみることに。
外はカリッと、中は絹ごしのお豆腐がしっとり
お出汁と大根おろしの染み具合も絶妙な揚げ出し豆腐が出来ました。
主人はもっと色んなものが添えてあっても良いと言うので、
次回はあっと驚くような物を添えようと只今計画中です(笑)
何か良案ありますか?

↑半夏生にはタコ料理
今年の半夏生は7月1日~5日までだそう。
昔から、田植え後の稲がしっかり根付いて離れないように(タコの足をイメージ)
という願いを込めて、この季節の旬であるタコを食べる習慣が生まれたようです。
また、タコは栄養豊富な食材で疲労回復などの効果もあるそうなので、
今の季節にぴったりですね。
今年は、感染症の影響で自宅でたこ焼きパーティーを楽しみ
たくさんタコを消費した方も少なくないかもしれませんね。
この日は、リコピンたっぷりトマトとマッシュルームがあったので、
ペペロンチーノ風にオリーブオイルとニンニクで炒めてみました。
本当なら鷹の爪を入れるところですが、
さっぱりと「レモスコ」(レモン風味のタバスコ)で辛味付け。
いつもはタコの代わりにヤリイカを使って楽しむのですが、
タコの歯ごたえもしっかりしていて、良いですね!
半夏生じゃなくても、日頃からパスタなどでも楽しめそう。
皆さまが健やかに楽しい夏を過ごせます様に・・・
願いをこめて
今日は七夕

記録的な大雨に見舞われている地域もあるほどの悪天候。
どうか前線が停滞せず、どんどん流れていってくれるよう祈るばかりです。
警戒地域にお住まいの皆さま、どうぞお気を付け下さい。

↑揚げ出し豆腐
さて、7月に入り蒸し暑さに狼狽える日々ですが、
しっかり栄養を付けて、まだまだ長い夏を元気に乗り越え無くてはなりません。
先日、主人が突然「揚げ出し豆腐が食べたいから作ってくれる?」というので
久しぶりに作ってみました。
毎年夏季の揚げ物率はぐんと下がるのですが、
何だか私も食べたくなってきたので、頑張ってみることに。
外はカリッと、中は絹ごしのお豆腐がしっとり

お出汁と大根おろしの染み具合も絶妙な揚げ出し豆腐が出来ました。
主人はもっと色んなものが添えてあっても良いと言うので、
次回はあっと驚くような物を添えようと只今計画中です(笑)
何か良案ありますか?

↑半夏生にはタコ料理
今年の半夏生は7月1日~5日までだそう。
昔から、田植え後の稲がしっかり根付いて離れないように(タコの足をイメージ)
という願いを込めて、この季節の旬であるタコを食べる習慣が生まれたようです。
また、タコは栄養豊富な食材で疲労回復などの効果もあるそうなので、
今の季節にぴったりですね。
今年は、感染症の影響で自宅でたこ焼きパーティーを楽しみ
たくさんタコを消費した方も少なくないかもしれませんね。
この日は、リコピンたっぷりトマトとマッシュルームがあったので、
ペペロンチーノ風にオリーブオイルとニンニクで炒めてみました。
本当なら鷹の爪を入れるところですが、
さっぱりと「レモスコ」(レモン風味のタバスコ)で辛味付け。
いつもはタコの代わりにヤリイカを使って楽しむのですが、
タコの歯ごたえもしっかりしていて、良いですね!
半夏生じゃなくても、日頃からパスタなどでも楽しめそう。
皆さまが健やかに楽しい夏を過ごせます様に・・・
願いをこめて

☆梅の季節☆
梅もずくスープ
梅雨は「梅が実る季節の雨期」。
最近スーパーなどの店先で
ずーらっと並べられた梅の実を見ては
季節を感じています。

↑すっきりと優しい味の「梅もずくスープ」
先日、久しぶりに美容院へ行ってきました。
家以外で長時間過ごすことをしていなかったので、
ちょっとドキドキしながら。
皆さんは美容院で美容師さん達と話す派or雑誌を読む派ですか?
私は話す派なのですが、お互いマスクをしていても
さすがに話は少し控えなきゃと思いながら出掛けましたが、
やはり話は弾みます。
でもなるべく雑誌もちらちらと。
そこには梅を使った美味しそうなレシピが載っていました
生もずくも梅も冷蔵庫にあることはわかっていたので
これも何かのご縁かと作り方を暗記し、
その日の夜作ってみたのが上の写真。
お出汁に種をとった梅(柔らかいもの)を崩しながら煮て、
沸騰したらもずくを入れて醤油を少し足しさっと混ぜたら出来上がりと、
とてもシンプルです!
すっきり爽やか、
優しくて滋養のある美味しいスープ。
この季節、ぜひ旬の《梅》をご堪能下さいね
梅雨は「梅が実る季節の雨期」。
最近スーパーなどの店先で
ずーらっと並べられた梅の実を見ては
季節を感じています。

↑すっきりと優しい味の「梅もずくスープ」
先日、久しぶりに美容院へ行ってきました。
家以外で長時間過ごすことをしていなかったので、
ちょっとドキドキしながら。
皆さんは美容院で美容師さん達と話す派or雑誌を読む派ですか?
私は話す派なのですが、お互いマスクをしていても
さすがに話は少し控えなきゃと思いながら出掛けましたが、
やはり話は弾みます。
でもなるべく雑誌もちらちらと。
そこには梅を使った美味しそうなレシピが載っていました

生もずくも梅も冷蔵庫にあることはわかっていたので
これも何かのご縁かと作り方を暗記し、
その日の夜作ってみたのが上の写真。
お出汁に種をとった梅(柔らかいもの)を崩しながら煮て、
沸騰したらもずくを入れて醤油を少し足しさっと混ぜたら出来上がりと、
とてもシンプルです!
すっきり爽やか、
優しくて滋養のある美味しいスープ。
この季節、ぜひ旬の《梅》をご堪能下さいね

☆夏バテ?☆
元気が出るごはん
暑い!!!
蒸し暑い!!!!
体がまだ暑さに慣れていないのと、
ステイホームの影響か、ちょっと出掛けると何だか疲れて
すぐおうちに帰りたくなる~(笑)
皆さんはそんなことないですか?

↑新鮮な鶏レバーを使ったレバニラ炒め!
先日、珍しく主人が食べたいものをリクエストしてきました。
そのひとつに、「レバーを使ったおかず」があったので、
いつものお店で鶏レバーを購入し、家にあったニラともやしで
レバニラ炒めを作りました。
にんにくたっぷりで(レッスンが無いから安心)
私もどこかスタミナ不足を感じていたので、
リクエストしてもらえて有難かったです。

↑鯖の一夜干し
そして、この日は頂き物の「鯖の一夜干し」も塩焼きにして食卓へ。
これが良い脂がのっていてふっくら柔らかく、顔を見合わせて驚くほどの美味しさでした。
身体が欲するものを摂取すると、自然にパワーがみなぎってくるから不思議ですね。
夏に向け、
栄養豊富な食材と良質な睡眠で、
少しずつ身体を暑さに慣らしていけたらと思う、今日この頃です
暑い!!!
蒸し暑い!!!!
体がまだ暑さに慣れていないのと、
ステイホームの影響か、ちょっと出掛けると何だか疲れて
すぐおうちに帰りたくなる~(笑)
皆さんはそんなことないですか?

↑新鮮な鶏レバーを使ったレバニラ炒め!
先日、珍しく主人が食べたいものをリクエストしてきました。
そのひとつに、「レバーを使ったおかず」があったので、
いつものお店で鶏レバーを購入し、家にあったニラともやしで
レバニラ炒めを作りました。
にんにくたっぷりで(レッスンが無いから安心)

私もどこかスタミナ不足を感じていたので、
リクエストしてもらえて有難かったです。

↑鯖の一夜干し
そして、この日は頂き物の「鯖の一夜干し」も塩焼きにして食卓へ。
これが良い脂がのっていてふっくら柔らかく、顔を見合わせて驚くほどの美味しさでした。
身体が欲するものを摂取すると、自然にパワーがみなぎってくるから不思議ですね。
夏に向け、
栄養豊富な食材と良質な睡眠で、
少しずつ身体を暑さに慣らしていけたらと思う、今日この頃です

☆からだに優しい☆
丸ごと玉ねぎスープ
この日の夕飯は久しぶりにハンバーグ!
お買い物していてミンチ肉売り場の前を通りがかったら、
何だか急に食べたくなりまして。。。
それに合わせたスープは、大きな玉ねぎを丸ごと使ったコンソメスープにしました。

↑とろ~り柔らかい丸ごと玉ねぎスープ
先日、玉ねぎを沢山貰ったので、こんな時こそひとり1個思い切ってまるごと使うことに。
味付けはほんの少しの塩とこしょうだけ。
お鍋で20分ほど煮込んで、保温調理器に暫く入れたら
とろっとろの玉ねぎスープの出来上がりです。
そのままの形なのが可愛いですよね
でも、すっーとナイフを入れることができるほどの柔らかいさです。
ベーコンの塩味が玉ねぎの自然な甘みを引き出してくれて、
なかなか美味しく出来ましたよ。
また、ここで玉ねぎを沢山使ったのでハンバーグのには使わず、
刻んだきのことピザ用チーズをイン!
サラダには、刻んだパクチーをマヨネーズ等に入れた手作りドレッシングをかけました。
この味が最近ちょっとクセになっています(笑)
お野菜がたっぷり摂れる
大満足のからだに優しいスープでした
この日の夕飯は久しぶりにハンバーグ!
お買い物していてミンチ肉売り場の前を通りがかったら、
何だか急に食べたくなりまして。。。
それに合わせたスープは、大きな玉ねぎを丸ごと使ったコンソメスープにしました。

↑とろ~り柔らかい丸ごと玉ねぎスープ
先日、玉ねぎを沢山貰ったので、こんな時こそひとり1個思い切ってまるごと使うことに。
味付けはほんの少しの塩とこしょうだけ。
お鍋で20分ほど煮込んで、保温調理器に暫く入れたら
とろっとろの玉ねぎスープの出来上がりです。
そのままの形なのが可愛いですよね

でも、すっーとナイフを入れることができるほどの柔らかいさです。
ベーコンの塩味が玉ねぎの自然な甘みを引き出してくれて、
なかなか美味しく出来ましたよ。
また、ここで玉ねぎを沢山使ったのでハンバーグのには使わず、
刻んだきのことピザ用チーズをイン!
サラダには、刻んだパクチーをマヨネーズ等に入れた手作りドレッシングをかけました。
この味が最近ちょっとクセになっています(笑)
お野菜がたっぷり摂れる
大満足のからだに優しいスープでした

☆新生姜☆
☆思い出の味☆
サワークリームパスタ
最近、イギリスで生活していた頃の日記を読み返していたら、
その中に、一緒に住んでいたイギリス人の友人のひとりから
美味しいパスタの作り方を教えてもらったと、レシピが書かれてありました。
そんなこともうすっかり忘れていたので、これも神のお告げか?と
作って見ることに

↑ペンネを使ったサワークリームのパスタ
材料は...
ガーリック、オニオン、トマト、ベーコン、サワークリーム(パセリ&ブラックペッパー入り)
ソルト&ペッパー、オリーブオイル、ペンネ。
ただ、分量が書かれていないのが玉に瑕
ほぼ想像で作りました(笑)
しかも味の付いたサワークリームは日本で見掛けたことがなかったので
乾燥パセリとブラックペッパーは後から入れて何とか誤魔化すことに。
作り方は簡単
1,オリーブオイルでガーリックとオニオンを炒めて取り出します。
2,トマトベーコンを炒め、サワークリームを入れて炒めます。
3,火を止めて1,を入れ、茹でたペンネを入れ、ソルト&ペッパーで味を整えたら出来上がり!
ガルボナーラっぽいクリーミー感ですが、サワークリームの酸味が爽やかで
トマトやベーコンとも良く合い、主人も満足の美味しさだったようです
私はペンネが大好きなので、思い掛けずレパートリーが増えて嬉しいな
早速、これを教えてくれた今はオーストラリアに住む友人にメールで伝えたところ、
久しぶりのメールをとても喜んでくれました。
そして、
「I can't believe you still have that recipe!!」
あながたまだそのレシピをもっているなんて信じられない!!って驚いていました
でもその驚きはただの驚きではなく、その後奇妙な話が続きます。
彼女は、パスタを私に教えてくれたことは忘れてしまっていたようですが、
先週、数年前にそのレシピを無くしたのでこのパスタ料理が恋しいと
ご主人に話していたのだそう。
できればそのレシピを送り返して欲しいとの返事でした。
神のお告げは彼女の声だったのかもしれませんね(笑)
この度の新型コロナウイルスによるオーストラリアへの影響は、
「政府の迅速な措置でそれほど悪い状況ではない」とのことで安心しました。
日本と同様、週末にルールを緩和したそうなので、
次に何が起こるかを見たいとも書かれてありました。
最後に、早く平和な世の中に戻ったら、お互いの国を夫婦で行き来しようと約束。
1つのレシピが国と国とを繋いでくれました
最近、イギリスで生活していた頃の日記を読み返していたら、
その中に、一緒に住んでいたイギリス人の友人のひとりから
美味しいパスタの作り方を教えてもらったと、レシピが書かれてありました。
そんなこともうすっかり忘れていたので、これも神のお告げか?と
作って見ることに


↑ペンネを使ったサワークリームのパスタ
材料は...
ガーリック、オニオン、トマト、ベーコン、サワークリーム(パセリ&ブラックペッパー入り)
ソルト&ペッパー、オリーブオイル、ペンネ。
ただ、分量が書かれていないのが玉に瑕

ほぼ想像で作りました(笑)
しかも味の付いたサワークリームは日本で見掛けたことがなかったので
乾燥パセリとブラックペッパーは後から入れて何とか誤魔化すことに。
作り方は簡単

1,オリーブオイルでガーリックとオニオンを炒めて取り出します。
2,トマトベーコンを炒め、サワークリームを入れて炒めます。
3,火を止めて1,を入れ、茹でたペンネを入れ、ソルト&ペッパーで味を整えたら出来上がり!
ガルボナーラっぽいクリーミー感ですが、サワークリームの酸味が爽やかで
トマトやベーコンとも良く合い、主人も満足の美味しさだったようです

私はペンネが大好きなので、思い掛けずレパートリーが増えて嬉しいな

早速、これを教えてくれた今はオーストラリアに住む友人にメールで伝えたところ、
久しぶりのメールをとても喜んでくれました。
そして、
「I can't believe you still have that recipe!!」
あながたまだそのレシピをもっているなんて信じられない!!って驚いていました

でもその驚きはただの驚きではなく、その後奇妙な話が続きます。
彼女は、パスタを私に教えてくれたことは忘れてしまっていたようですが、
先週、数年前にそのレシピを無くしたのでこのパスタ料理が恋しいと
ご主人に話していたのだそう。
できればそのレシピを送り返して欲しいとの返事でした。
神のお告げは彼女の声だったのかもしれませんね(笑)
この度の新型コロナウイルスによるオーストラリアへの影響は、
「政府の迅速な措置でそれほど悪い状況ではない」とのことで安心しました。
日本と同様、週末にルールを緩和したそうなので、
次に何が起こるかを見たいとも書かれてありました。
最後に、早く平和な世の中に戻ったら、お互いの国を夫婦で行き来しようと約束。
1つのレシピが国と国とを繋いでくれました
