☆Famima Sweets☆
黒みつしみうま生どら焼き
3月になりましたね。
今年もあっという間な予感しかしません(笑)

↑新発売!榮太樓總本舗監修の生どら焼き
ところで先日、食後のデザートに新発売のコンビニスイーツを頂きました。
その名は、ファミリーマートの「黒みつしみうま生どら焼き」!
普段お買い物でコンビニを使うことは殆どないのですが、
ちょっとこれは気になって。。。
気になるポイントは2つ
1.大好きなどら焼きに黒蜜が染みこませてあること
2.監修が江戸時代から続く日本橋の菓子やさん《榮太樓總本舗》であること
間違いないでしょう。
口に入れた瞬間に、
ハイ、間違いありませんでした。
コンビニスイーツって、いつの間にこんなに繊細で美味しくなったんでしょう
侮れません
粒あん、生クリーム、黒蜜が染みこんだ生地、全てが良く合っています
ちなみにこの時合わせたお茶は、残念ながら紅茶ではなく、
愛飲中の宇治煎茶(おくみどり)と一緒に。
正に、至福のひとときでした。

↑パッケージ
まさかブログにアップするまでもないと思っていたので
どら焼きは食べる前に記録用に撮っておいたものの、
パッケージは食べてから慌ててキッチンから持ってきました
アップせずにはいられなくって
実は他にもう1品、新発売のファミマスイーツ(洋菓子バージョン)が冷蔵庫に
ローソンでは、あの八天堂とコラボしたロールケーキが新たに発売されたとか。。。
この春、コンビニスイーツから目が離せませんね
3月になりましたね。
今年もあっという間な予感しかしません(笑)

↑新発売!榮太樓總本舗監修の生どら焼き
ところで先日、食後のデザートに新発売のコンビニスイーツを頂きました。
その名は、ファミリーマートの「黒みつしみうま生どら焼き」!
普段お買い物でコンビニを使うことは殆どないのですが、
ちょっとこれは気になって。。。
気になるポイントは2つ

1.大好きなどら焼きに黒蜜が染みこませてあること
2.監修が江戸時代から続く日本橋の菓子やさん《榮太樓總本舗》であること
間違いないでしょう。
口に入れた瞬間に、
ハイ、間違いありませんでした。
コンビニスイーツって、いつの間にこんなに繊細で美味しくなったんでしょう

侮れません

粒あん、生クリーム、黒蜜が染みこんだ生地、全てが良く合っています

ちなみにこの時合わせたお茶は、残念ながら紅茶ではなく、
愛飲中の宇治煎茶(おくみどり)と一緒に。
正に、至福のひとときでした。

↑パッケージ
まさかブログにアップするまでもないと思っていたので
どら焼きは食べる前に記録用に撮っておいたものの、
パッケージは食べてから慌ててキッチンから持ってきました

アップせずにはいられなくって

実は他にもう1品、新発売のファミマスイーツ(洋菓子バージョン)が冷蔵庫に

ローソンでは、あの八天堂とコラボしたロールケーキが新たに発売されたとか。。。
この春、コンビニスイーツから目が離せませんね

☆サンドウィッチランチ☆
食パン専門店のサンド
以前からちょっと気になっていたサンドウィッチ専門店「ラルジュ杁中」。
こちらは美味しい食パンで人気のお店が出店しています。
お店は一昨年オープンしたそうで、
歩いて行ける距離にもかかわらず、なかなかお邪魔できなくて。。。
でもこの日は「ランチ用に買いに行ってみよう!」と思い立つことが出来ました。

↑奥:サーモンアボカドクリームチーズ 手前:いちごサンド
開店時刻は朝8時
口コミによると、お昼前にはデザート系サンドしか残っていないとの事なので、
主人を見送った後、速攻出発!
安全運転で車を走らせること数分で到着しました。
コロナ禍でのお約束ごととして、入店人数は2名でしたが、
既にお買い物中のお客様が1名だったのですっと入店。
おかげさまで、サンドウィッチも選びたい放題!ショーケースにびっしり並んでいました。
正に早起きは三文の徳ですね
私が購入したのは、テイクアウトセット(サンドウィッチ2個+ミニピクルスのサービス)で
選んだサンドウィッチは《サーモンとアボカドクリームチーズ》と《いちごサンド》
更に50円引きの嬉しい値引きが付いてきます。
大きな口を開けなきゃ食べられないボリュームのサンドウィッチですが、
たっぷり新鮮なフィリングが挟まれていて食べ応え満点!
もちろん肝心な食パンも美味しく思わずにんまりです
ピクルスも箸休めにちょうど良い感じ(笑)
デザート感覚の、王道!いちごサンドも生クリームと良く合って、
まるでケーキを食べているようでした。
これから始まるお花見シーズンにも持って来いのおしゃれなサンドウィッチ
春のおうちランチ、楽しめました
サンドウィッチ専門店ラルジュ杁中の公式ホームページはこちらです!
以前からちょっと気になっていたサンドウィッチ専門店「ラルジュ杁中」。
こちらは美味しい食パンで人気のお店が出店しています。
お店は一昨年オープンしたそうで、
歩いて行ける距離にもかかわらず、なかなかお邪魔できなくて。。。
でもこの日は「ランチ用に買いに行ってみよう!」と思い立つことが出来ました。

↑奥:サーモンアボカドクリームチーズ 手前:いちごサンド
開店時刻は朝8時

口コミによると、お昼前にはデザート系サンドしか残っていないとの事なので、
主人を見送った後、速攻出発!
安全運転で車を走らせること数分で到着しました。
コロナ禍でのお約束ごととして、入店人数は2名でしたが、
既にお買い物中のお客様が1名だったのですっと入店。
おかげさまで、サンドウィッチも選びたい放題!ショーケースにびっしり並んでいました。
正に早起きは三文の徳ですね

私が購入したのは、テイクアウトセット(サンドウィッチ2個+ミニピクルスのサービス)で
選んだサンドウィッチは《サーモンとアボカドクリームチーズ》と《いちごサンド》

更に50円引きの嬉しい値引きが付いてきます。
大きな口を開けなきゃ食べられないボリュームのサンドウィッチですが、
たっぷり新鮮なフィリングが挟まれていて食べ応え満点!
もちろん肝心な食パンも美味しく思わずにんまりです

ピクルスも箸休めにちょうど良い感じ(笑)
デザート感覚の、王道!いちごサンドも生クリームと良く合って、
まるでケーキを食べているようでした。
これから始まるお花見シーズンにも持って来いのおしゃれなサンドウィッチ

春のおうちランチ、楽しめました

サンドウィッチ専門店ラルジュ杁中の公式ホームページはこちらです!
☆テイクアウト ☆
たまにはお弁当
愛知県も新型コロナウィルス感染症緊急事態宣言を受け、
自粛ムードが高まっています。
我が家は、昨年2月からずっと楽しみにしていた
ヴァイオリンとピアノのデュオ・リサイタルへ行くことを断念しました。
きっと会場は徹底した感染対策をとられているのだろうとは思いましたが、
前日の夕方頃からイヤな予感がし始め、そう言う時は経験上必ず何かあるもので。。。
今回ばかりは、諦めました。
いつか必ず鑑賞来ることを信じて

↑雑穀ご飯のお弁当 830yen
最近はそんな毎日なので、たまのお昼にお弁当でもと、
以前にもお伝えした(過去のblogはこちら)、おしゃれなお惣菜やさん「ブルータブリエ」の
お弁当をチョイス。
もちもちの雑穀ご飯と手ごねハンバーグに、
好きなお惣菜2品とコロッケ1品を選ぶことができます!
お惣菜は、今は柚子バージョンのキャロットラペと、
イカとエリンギのバジルソース和え。
コロッケはカニクリームにしました
キャロットラペなんて、ボウルに一杯食べられそうなくらい
柚子の香りがすっきりと利いて本当に美味しかったです。
一つ一つ丁寧に吟味し、納得の行く食材のみを使用するという
こだわりが感じれられる、からだに優しいお弁当。
ごちそうさまでした。
このお弁当を持って、早くピクニックにでも行きたいなぁ
愛知県も新型コロナウィルス感染症緊急事態宣言を受け、
自粛ムードが高まっています。
我が家は、昨年2月からずっと楽しみにしていた
ヴァイオリンとピアノのデュオ・リサイタルへ行くことを断念しました。
きっと会場は徹底した感染対策をとられているのだろうとは思いましたが、
前日の夕方頃からイヤな予感がし始め、そう言う時は経験上必ず何かあるもので。。。
今回ばかりは、諦めました。
いつか必ず鑑賞来ることを信じて


↑雑穀ご飯のお弁当 830yen
最近はそんな毎日なので、たまのお昼にお弁当でもと、
以前にもお伝えした(過去のblogはこちら)、おしゃれなお惣菜やさん「ブルータブリエ」の
お弁当をチョイス。
もちもちの雑穀ご飯と手ごねハンバーグに、
好きなお惣菜2品とコロッケ1品を選ぶことができます!
お惣菜は、今は柚子バージョンのキャロットラペと、
イカとエリンギのバジルソース和え。
コロッケはカニクリームにしました

キャロットラペなんて、ボウルに一杯食べられそうなくらい
柚子の香りがすっきりと利いて本当に美味しかったです。
一つ一つ丁寧に吟味し、納得の行く食材のみを使用するという
こだわりが感じれられる、からだに優しいお弁当。
ごちそうさまでした。
このお弁当を持って、早くピクニックにでも行きたいなぁ

☆パンとバター☆
もちもちブレッド
最近晴天が続いてくれるおかげで、毎日の様にお布団干しができ、
寒い夜でもおひさまの温もりを感じながら、心地よく眠ることが出来ています。
そして、目覚めの良い朝にいただく朝食。
今朝はちょっと違ったものでした。

↑ブール(丸いフランスパン)のハーフ
昨日、紅茶の生徒さんからフランスの丸パンをハーフサイズで頂きました
Mさん、ありがとうございました
でもハーフと言ってもなかなか大きくて!
賞味期限もあったので、それを今朝二人で半分に分け食べました。
そのおかげか、午前中動き回っていたのでお昼を少し過ぎしまったのですが、
空腹にイライラを募らせることなく、穏やかに昼食まで過ごす事ができました(笑)

↑朝食のパンに
外はカリッと、中は弾力があってもっちもちの美味しいブール。
いつも食べるパンの量をはるかに上回っていたのですが、
これが次から次へと口の中へ。。。
そんなパンのお供に登場してくれたのが、
特に冬の時期恋しくなる「あんこ」のバター、
久世福商店の《あんバター》です


軽くトーストしたブールに乗せた時の、この幸福感。
あ~、おなかいっぱい
生徒さん、そして久世福商店さんにも心から感謝です。
ごちそうさまでした
最近晴天が続いてくれるおかげで、毎日の様にお布団干しができ、
寒い夜でもおひさまの温もりを感じながら、心地よく眠ることが出来ています。
そして、目覚めの良い朝にいただく朝食。
今朝はちょっと違ったものでした。

↑ブール(丸いフランスパン)のハーフ
昨日、紅茶の生徒さんからフランスの丸パンをハーフサイズで頂きました

Mさん、ありがとうございました

でもハーフと言ってもなかなか大きくて!
賞味期限もあったので、それを今朝二人で半分に分け食べました。
そのおかげか、午前中動き回っていたのでお昼を少し過ぎしまったのですが、
空腹にイライラを募らせることなく、穏やかに昼食まで過ごす事ができました(笑)

↑朝食のパンに
外はカリッと、中は弾力があってもっちもちの美味しいブール。
いつも食べるパンの量をはるかに上回っていたのですが、
これが次から次へと口の中へ。。。
そんなパンのお供に登場してくれたのが、
特に冬の時期恋しくなる「あんこ」のバター、
久世福商店の《あんバター》です



軽くトーストしたブールに乗せた時の、この幸福感。
あ~、おなかいっぱい

生徒さん、そして久世福商店さんにも心から感謝です。
ごちそうさまでした

☆福島のお蕎麦☆
新そばの季節
今年も新そばのシーズンが到来しましたね。
私はお蕎麦が大好きで、特に福井県と長野県産がお気に入り
自宅での昼食にも、よくお蕎麦が登場します。

↑会津・檜枝岐の生そば
お蕎麦の産地は全国津々浦々。
「おいしいそば産地大賞2020」で7位になった福島県も、
新そばのシーズンを迎えているそうです。
その福島県に住む従妹が、先月お蕎麦を送ってくれました
Kちゃん、ありがとう

↑美味しさの要素が沢山詰まっています。
私は断然、お蕎麦は盛り(ざる)派。
麺の締まった感じが好きなんです。
また、おつゆは自宅ではその都度手作りしています。
麺に付いているつゆって、あまり好みのものがないんですよね。
甘過ぎたりして。。。
でも、今回は鰹だしのおつゆで、とっても美味しかったです。
昔から実家でお料理には福島県のめんつゆを使っているせいか、
身体に合っているのかもしれませんね。
さて本題のお蕎麦のお味は!
あまり感じたことのない軽い食味で、食べている内にどんどん欲しくなる美味しさです。
食べ終わった感想は《上品なお蕎麦》
一度本場で食べてみたい!と思わせてくれました
どうも美味しさの秘訣は、
①会津の美味しい雪解水を使用
②自家製粉の粗挽きそば粉を使用
③厳選した南会津産のそばを使用
のようです
大自然の恵みと作り手のこだわりが生み出したお蕎麦なんですね。
去年から、2020年は福島県へ行こう!と話していたのですがその願い叶わず。。。
いつか新そばのシーズンに、みんなに会いに行きたいなぁ
今年も新そばのシーズンが到来しましたね。
私はお蕎麦が大好きで、特に福井県と長野県産がお気に入り

自宅での昼食にも、よくお蕎麦が登場します。

↑会津・檜枝岐の生そば
お蕎麦の産地は全国津々浦々。
「おいしいそば産地大賞2020」で7位になった福島県も、
新そばのシーズンを迎えているそうです。
その福島県に住む従妹が、先月お蕎麦を送ってくれました

Kちゃん、ありがとう


↑美味しさの要素が沢山詰まっています。
私は断然、お蕎麦は盛り(ざる)派。
麺の締まった感じが好きなんです。
また、おつゆは自宅ではその都度手作りしています。
麺に付いているつゆって、あまり好みのものがないんですよね。
甘過ぎたりして。。。
でも、今回は鰹だしのおつゆで、とっても美味しかったです。
昔から実家でお料理には福島県のめんつゆを使っているせいか、
身体に合っているのかもしれませんね。
さて本題のお蕎麦のお味は!
あまり感じたことのない軽い食味で、食べている内にどんどん欲しくなる美味しさです。
食べ終わった感想は《上品なお蕎麦》

一度本場で食べてみたい!と思わせてくれました

どうも美味しさの秘訣は、
①会津の美味しい雪解水を使用
②自家製粉の粗挽きそば粉を使用
③厳選した南会津産のそばを使用
のようです

大自然の恵みと作り手のこだわりが生み出したお蕎麦なんですね。
去年から、2020年は福島県へ行こう!と話していたのですがその願い叶わず。。。
いつか新そばのシーズンに、みんなに会いに行きたいなぁ

☆お弁当☆
near Park
先日、近くに住む友人宅へお邪魔し、
ちょっとした手作業をしながら、久しぶりに話に花を咲かせていました。

↑公園の近くなので《near Park》
お昼近くになり、
この日のお昼はお弁当にしよう!ということで、
友人が、お洒落なお弁当屋さんに案内してくれました。
それが、こちらの《near Park》さん。
大通りから道1本中に入った、公園の目の前にある一軒家の1階部分にある、
隠れ家的なお弁当屋さん。
名前の由来通り、目の前に公園があり、のぼりも立っているので
直ぐに見つけることができると思います

↑日替わり弁当 650円
見て下さい!何から食べたら良いか迷ってしまいそうな
充実したお弁当
こちらのお店の売りは、唐揚げだそうで、
この日は油淋鶏が中央に座っていました
噂どおりとってもジューシーで、美味しかったですよ。
鯖の煮付けも味がしっかり染みこみ、
全体的に味がはっきりしているので満足感が得られます
これで650円は、コスパ良好!
こちらのお店はお持ち帰り専門なので店内は小スペースですが、
他にもサンドイッチやハンバーグなど
和洋中の単品弁当やお惣菜が並べられていて、
どれにしようか迷ってしまうほどです。
電話予約さえすれば、到着時間に合わせて
唐揚げを揚げて下さるそうですよ。
揚げたての唐揚げは、きっと輪を掛けて美味しいのでしょう
秋の行楽シーズンにもピッタリなお弁当。
爽やかな風を感じながら、
楽しいランチタイムになりそうですね
お弁当・お惣菜お持ち帰り専門店 「near Park」
名古屋市天白区元八事2丁目52-2
営業時間: 11:30〜13:30、16:30〜19:00
定休日: 土日祝
駐車場:3台
TEL: 052-833-6011
先日、近くに住む友人宅へお邪魔し、
ちょっとした手作業をしながら、久しぶりに話に花を咲かせていました。

↑公園の近くなので《near Park》

お昼近くになり、
この日のお昼はお弁当にしよう!ということで、
友人が、お洒落なお弁当屋さんに案内してくれました。
それが、こちらの《near Park》さん。
大通りから道1本中に入った、公園の目の前にある一軒家の1階部分にある、
隠れ家的なお弁当屋さん。
名前の由来通り、目の前に公園があり、のぼりも立っているので
直ぐに見つけることができると思います


↑日替わり弁当 650円
見て下さい!何から食べたら良いか迷ってしまいそうな
充実したお弁当

こちらのお店の売りは、唐揚げだそうで、
この日は油淋鶏が中央に座っていました

噂どおりとってもジューシーで、美味しかったですよ。
鯖の煮付けも味がしっかり染みこみ、
全体的に味がはっきりしているので満足感が得られます

これで650円は、コスパ良好!
こちらのお店はお持ち帰り専門なので店内は小スペースですが、
他にもサンドイッチやハンバーグなど
和洋中の単品弁当やお惣菜が並べられていて、
どれにしようか迷ってしまうほどです。
電話予約さえすれば、到着時間に合わせて
唐揚げを揚げて下さるそうですよ。
揚げたての唐揚げは、きっと輪を掛けて美味しいのでしょう

秋の行楽シーズンにもピッタリなお弁当。
爽やかな風を感じながら、
楽しいランチタイムになりそうですね

お弁当・お惣菜お持ち帰り専門店 「near Park」
名古屋市天白区元八事2丁目52-2
営業時間: 11:30〜13:30、16:30〜19:00
定休日: 土日祝
駐車場:3台
TEL: 052-833-6011
☆桃のスープ☆
大きな桃
8月、今年1月以来のランチを楽しみに出掛けてきました。
これまで真面目に外出自粛をしていた私ですが、
とうとうランチ解禁です!笑
いきさつは、コロナ禍でずっと会っていなかった学生時代の友人たちから
結婚記念日のお祝いメッセージを貰った際に、
思わず「桃のスープ飲みに行かない??」と期待薄で会いたいことをアピールしたところ、
一人の友人が「会社休んで行くよ」と、まさかの嬉しいレスポンス
楽しみは突然やって来たのでした。

↑サラダ&自家製パン
一番乗りでフレンチレストラン「梨里」に到着!
新型コロナウィルス感染症対策で検温・消毒はもちろん、
2人なのに4人掛けのテーブルへ通され、
正面にならず斜めに座ることができる様ご配慮いただきました。
店内の人数も座席数の半分以下で、私達を含めて8名ほど。
ソーシャルディスタンスばっちりです!
まず最初に出てきたのが、顔くらいある大きなパンにサラダ。
奥様から最初に
「大抵の人が残されるので、無理しないで。お持ち帰りもできるから」と一言。
その通りにして、主人にお土産です(笑)
国産小麦を使ったとってもモチモチとした美味しいパンでしたよ。
美味しそうなバターもたっぷり添えられ、サラダもゆで卵がはいった
気取りのないちょっと懐かしい感じがとっても良かったです。

↑《桃のスープ》の外観
さて、お目当ての桃のスープの登場です
ふっくら大きな桃!インパクトありますよね~
なんでも、山梨県を代表する桃「白鳳」を使用されているとか。
このスープを目当てに全国からこの時期(9月末まで)予約が殺到するのだそうです。
以前からこの桃のスープの存在は知っていて、“お店は近いしいつでも行ける”と
高をくくっていたら、直ぐに時期って逃してしまうものですね
でも、先日いらした生徒さんとその話で盛り上がったこともあり、
こうして桃のスープを目の前に出来たのも、
生徒のIさんと、友人Yちゃんのおかげ、感謝です。
許可してくれた主人にも(笑)

↑《桃のスープ》蓋を開けたら
本題の桃のスープの感想はと言うと。。。
甘くて冷えててしっかり桃の味もするんですが、塩みもありコクもある。
何だ何だ??と調べてみると、どうも材料に牛スジを入れているようですね。
なるほど~さすがフレンチのお店。
美味しい~


他には生クリーム、桃の果汁&リキュールを使って2日間手間暇かけて作られているそうです。
奥様曰く、「桃をくり抜くのに種を取るには実が柔らかくないと駄目なので、
そうなるまで寝かしているんです」とのお話。
だから桃の皮の色が追熟した感あるのですね
器はもちろん桃なので、皮をむきながら全部頂けますが、
中身のスープを飲み終えたら、お店の方で皮をむいて提供して下さる
サービスもあるそうなので、お急ぎの方でも安心です。
この一品でもうお腹いっぱいになりそうですが、
こちらはデザートではございません。
更にこの後、もうひとつのメインが登場するのです!

↑鴨肉のロースト 温野菜添え
お昼のランチには、アラカルトとコース料理があるのですが、
この時期皆さん桃のスープを必ずオーダーされることから、
桃のスープは別料金で必ず付けなければならないシステムとなったそうです。
その為ランチのスープはなくなり、メインディッシュのランクがディナー並に上がるのだそう。
それならお得なのはやっぱりコース料理ということで、
私は鴨肉のロースト、友人はお魚料理をチョイス。
お値段は税込3500円ほどでした。
とっても柔らかくて臭みも全くなく、ちょっと感動する美味しさでした。
久しぶりの幸せな時間もかみしめながら。。。
店内は昭和のレトロ感漂う静かな雰囲気。
常連さんなのか、お一人でいらっしゃっている方もいれば
仲の良さそうなご両親と娘さんの素敵なご家族もなど
知る人ぞ知る隠れ家フレンチのお店といった感じでした。
オープンから30年以上の月日をご夫婦で営まれているようですので、
これからも益々お元気で、お客様を楽しませて下さいますように。
またぜひお邪魔したいと思います。
これまでブログでもご紹介しましたが、
今年は本当に桃に恵まれた年でした。
当たり年なのか、どれもとっても美味しくて。
Yちゃん、白桃ゼリーのお土産までありがとう
=梨里=
住所:愛知県名古屋市千種区園山町1-41 メゾン園山 1F
TEL:052-781-8235
営業時間:11:30~14:00 / 17:00~21:00
定休日:水曜日
*営業時間・定休日は変更となる場合がありますので
来店前に店舗にご確認ください。
8月、今年1月以来のランチを楽しみに出掛けてきました。
これまで真面目に外出自粛をしていた私ですが、
とうとうランチ解禁です!笑
いきさつは、コロナ禍でずっと会っていなかった学生時代の友人たちから
結婚記念日のお祝いメッセージを貰った際に、
思わず「桃のスープ飲みに行かない??」と期待薄で会いたいことをアピールしたところ、
一人の友人が「会社休んで行くよ」と、まさかの嬉しいレスポンス

楽しみは突然やって来たのでした。

↑サラダ&自家製パン
一番乗りでフレンチレストラン「梨里」に到着!
新型コロナウィルス感染症対策で検温・消毒はもちろん、
2人なのに4人掛けのテーブルへ通され、
正面にならず斜めに座ることができる様ご配慮いただきました。
店内の人数も座席数の半分以下で、私達を含めて8名ほど。
ソーシャルディスタンスばっちりです!
まず最初に出てきたのが、顔くらいある大きなパンにサラダ。
奥様から最初に
「大抵の人が残されるので、無理しないで。お持ち帰りもできるから」と一言。
その通りにして、主人にお土産です(笑)
国産小麦を使ったとってもモチモチとした美味しいパンでしたよ。
美味しそうなバターもたっぷり添えられ、サラダもゆで卵がはいった
気取りのないちょっと懐かしい感じがとっても良かったです。

↑《桃のスープ》の外観
さて、お目当ての桃のスープの登場です

ふっくら大きな桃!インパクトありますよね~
なんでも、山梨県を代表する桃「白鳳」を使用されているとか。
このスープを目当てに全国からこの時期(9月末まで)予約が殺到するのだそうです。
以前からこの桃のスープの存在は知っていて、“お店は近いしいつでも行ける”と
高をくくっていたら、直ぐに時期って逃してしまうものですね

でも、先日いらした生徒さんとその話で盛り上がったこともあり、
こうして桃のスープを目の前に出来たのも、
生徒のIさんと、友人Yちゃんのおかげ、感謝です。
許可してくれた主人にも(笑)

↑《桃のスープ》蓋を開けたら

本題の桃のスープの感想はと言うと。。。
甘くて冷えててしっかり桃の味もするんですが、塩みもありコクもある。
何だ何だ??と調べてみると、どうも材料に牛スジを入れているようですね。
なるほど~さすがフレンチのお店。
美味しい~



他には生クリーム、桃の果汁&リキュールを使って2日間手間暇かけて作られているそうです。
奥様曰く、「桃をくり抜くのに種を取るには実が柔らかくないと駄目なので、
そうなるまで寝かしているんです」とのお話。
だから桃の皮の色が追熟した感あるのですね

器はもちろん桃なので、皮をむきながら全部頂けますが、
中身のスープを飲み終えたら、お店の方で皮をむいて提供して下さる
サービスもあるそうなので、お急ぎの方でも安心です。
この一品でもうお腹いっぱいになりそうですが、
こちらはデザートではございません。
更にこの後、もうひとつのメインが登場するのです!

↑鴨肉のロースト 温野菜添え
お昼のランチには、アラカルトとコース料理があるのですが、
この時期皆さん桃のスープを必ずオーダーされることから、
桃のスープは別料金で必ず付けなければならないシステムとなったそうです。
その為ランチのスープはなくなり、メインディッシュのランクがディナー並に上がるのだそう。
それならお得なのはやっぱりコース料理ということで、
私は鴨肉のロースト、友人はお魚料理をチョイス。
お値段は税込3500円ほどでした。
とっても柔らかくて臭みも全くなく、ちょっと感動する美味しさでした。
久しぶりの幸せな時間もかみしめながら。。。
店内は昭和のレトロ感漂う静かな雰囲気。
常連さんなのか、お一人でいらっしゃっている方もいれば
仲の良さそうなご両親と娘さんの素敵なご家族もなど
知る人ぞ知る隠れ家フレンチのお店といった感じでした。
オープンから30年以上の月日をご夫婦で営まれているようですので、
これからも益々お元気で、お客様を楽しませて下さいますように。
またぜひお邪魔したいと思います。
これまでブログでもご紹介しましたが、
今年は本当に桃に恵まれた年でした。
当たり年なのか、どれもとっても美味しくて。
Yちゃん、白桃ゼリーのお土産までありがとう

=梨里=
住所:愛知県名古屋市千種区園山町1-41 メゾン園山 1F
TEL:052-781-8235
営業時間:11:30~14:00 / 17:00~21:00
定休日:水曜日
*営業時間・定休日は変更となる場合がありますので
来店前に店舗にご確認ください。
☆神戸の特上パン☆
王様のカシミヤ食パン
先週の台風10号が過ぎても、
名古屋は秋雨前線の影響で、毎日の様に雨が降ったり止んだりしています。
あのギラギラした真夏が何だかちょっぴり懐かしい。
ところで、少し前になりますが、
近所のスーパーから、神戸発の美味しい食パンを1日限定で販売するとの情報が。
はい
もちろん伺います(笑)

↑「グラン・マホロバ」の店名が刻印
神戸にお住まいの方ならご存じかと思いますが、
こちらのお店は神戸モリーママという会社が経営しているパン部門の
「ブランジェリー Gran Mahoroba」
メイン商品なのが「ラスク」を中心とした焼き菓子で、
地元神戸ではもちろんネット通販やお土産品としても有名なお店のようです。
ラスクが美味しいならパンだって
と、期待を込めて。

↑ふわっと!もちっと!
王様のカシミヤ食パン1.5斤をカットしてみました。
カシミヤの様な特上食パンということで、
ふわっともちっと程よい弾力が特徴のようです。
確かに、カットした時の感覚はとってもキメ細やかな滑らか新食感。
これをトーストするのが一番美味しいというので、
早速翌日の朝、分厚くカットしてバタートーストに。
サックリ耳まで美味し~く頂けました
良質な国産小麦粉は北海道産の「ゆめちから」。
また神戸の天然水を使い、自家製湯種オリジナル製法にこだわっているそうで
香ばしさがイイですね
その後も、チーズやジャムで変化を付けながら愉しんでいます。

↑オレンジ色が目を引くパッケージ
お土産にも喜ばれそうなパッケージ
ショップは神戸空港と新幹線新神戸駅構内のみだそうですが、
ネット販売でのお取り寄せも可能なようです。
チャンスがあればお手に取ってみて下さい
Amazonショッピングサイトはこちらです
先週の台風10号が過ぎても、
名古屋は秋雨前線の影響で、毎日の様に雨が降ったり止んだりしています。
あのギラギラした真夏が何だかちょっぴり懐かしい。
ところで、少し前になりますが、
近所のスーパーから、神戸発の美味しい食パンを1日限定で販売するとの情報が。
はい


↑「グラン・マホロバ」の店名が刻印
神戸にお住まいの方ならご存じかと思いますが、
こちらのお店は神戸モリーママという会社が経営しているパン部門の
「ブランジェリー Gran Mahoroba」

メイン商品なのが「ラスク」を中心とした焼き菓子で、
地元神戸ではもちろんネット通販やお土産品としても有名なお店のようです。
ラスクが美味しいならパンだって


↑ふわっと!もちっと!
王様のカシミヤ食パン1.5斤をカットしてみました。
カシミヤの様な特上食パンということで、
ふわっともちっと程よい弾力が特徴のようです。
確かに、カットした時の感覚はとってもキメ細やかな滑らか新食感。
これをトーストするのが一番美味しいというので、
早速翌日の朝、分厚くカットしてバタートーストに。
サックリ耳まで美味し~く頂けました

良質な国産小麦粉は北海道産の「ゆめちから」。
また神戸の天然水を使い、自家製湯種オリジナル製法にこだわっているそうで
香ばしさがイイですね

その後も、チーズやジャムで変化を付けながら愉しんでいます。

↑オレンジ色が目を引くパッケージ
お土産にも喜ばれそうなパッケージ

ショップは神戸空港と新幹線新神戸駅構内のみだそうですが、
ネット販売でのお取り寄せも可能なようです。
チャンスがあればお手に取ってみて下さい

Amazonショッピングサイトはこちらです

☆旬の果物☆
丸ごとピーチ
ただいま桃の最盛期!
桃が好きな方は沢山いらっしゃると思いますが、
私も「桃の~」とつくものにはつい手を伸ばしてしまうタチです。
ただ、この桃のケーキは知らなかった~

↑丸ごとピーチ
ダウニーの「丸ごとピーチ」というケーキです。
ケーキと言うより、ほぼ桃!
小さなスポンジの上にシロップ漬けの桃が丸ごと乗っています。
先日、妹とLINEをしていた時に、
「今日はこの後、今年も丸ごとピーチがはじまったから買いに行ってくる~
」というので
詳細を聞いている内に、私のお腹もどんどん桃モードへ。。。
その日は午後にフルートのレッスンがあったので、
終わったら買いに行ってみよう♪と思っていましたが、
無くなっちゃったらどうしよう
と急に不安になり、
レッスン前に買いに行ってきました(笑)
ダウニーとは名古屋にお住まいの方はよくご存じだと思いますが、
カリフォルニアホームメイドスイーツのカフェ
たまたま我が家から歩いて行ける距離にも支店があり、
時々ケーキやクッキーを購入したり友人とのティータイムに利用しています。
まだ午前中だったので、運良くショーケースには桃の姿
レッスン中に冷蔵庫でよーく冷やして、
レッスン後のお楽しみに、沖縄産のさんぴん茶(ジャスミンティー)とともに頂きました。
桃の中にクリームが入っているのですが、
それすら感じさせない桃感
主人曰く「普通に桃でいいんじゃない?」って(笑)
確かに。。。でもやっぱり違います!
桃好きにはたまらない一品に違いありません。
久しぶりに連絡をくれた近所の友人に勧めたところ、
やはり見た目のインパクトにやられていました。
妹よ、ありがとう
特に桃が大~好きという貴方、
巷で噂のおいしいケーキ「丸ごとピーチ」、ぜひご賞味あれ
Cafe Downeyの公式ホームページはこちらです!
ただいま桃の最盛期!
桃が好きな方は沢山いらっしゃると思いますが、
私も「桃の~」とつくものにはつい手を伸ばしてしまうタチです。
ただ、この桃のケーキは知らなかった~


↑丸ごとピーチ

ダウニーの「丸ごとピーチ」というケーキです。
ケーキと言うより、ほぼ桃!
小さなスポンジの上にシロップ漬けの桃が丸ごと乗っています。
先日、妹とLINEをしていた時に、
「今日はこの後、今年も丸ごとピーチがはじまったから買いに行ってくる~

詳細を聞いている内に、私のお腹もどんどん桃モードへ。。。
その日は午後にフルートのレッスンがあったので、
終わったら買いに行ってみよう♪と思っていましたが、
無くなっちゃったらどうしよう

レッスン前に買いに行ってきました(笑)
ダウニーとは名古屋にお住まいの方はよくご存じだと思いますが、
カリフォルニアホームメイドスイーツのカフェ

たまたま我が家から歩いて行ける距離にも支店があり、
時々ケーキやクッキーを購入したり友人とのティータイムに利用しています。
まだ午前中だったので、運良くショーケースには桃の姿

レッスン中に冷蔵庫でよーく冷やして、
レッスン後のお楽しみに、沖縄産のさんぴん茶(ジャスミンティー)とともに頂きました。
桃の中にクリームが入っているのですが、
それすら感じさせない桃感

主人曰く「普通に桃でいいんじゃない?」って(笑)
確かに。。。でもやっぱり違います!
桃好きにはたまらない一品に違いありません。
久しぶりに連絡をくれた近所の友人に勧めたところ、
やはり見た目のインパクトにやられていました。
妹よ、ありがとう

特に桃が大~好きという貴方、
巷で噂のおいしいケーキ「丸ごとピーチ」、ぜひご賞味あれ

Cafe Downeyの公式ホームページはこちらです!
☆お持ち帰りランチ☆
西本のうなぎ
皆さまいかがお過ごしですか。
私は、そろそろ美味しいものが食べたくなってきました
一番最初に思い浮かんだ食べ物は、鰻。
そして一番最初に思い浮かんだお店が、西本!
もう行くしかありません


↑馥郁たる鰻の香りに包まれた西本
愛知県は緊急事態宣言が解除されたとは言え、我が家はまだまだ自粛ムード。
店内で食べる勇気もまだちょっとないので、お持ち帰り用をお願いしました。
久しぶりにお店に入ることができる喜び。
更に大好きな鰻ですから、これまで我慢した甲斐がありました

↑お持ち帰り用の折詰
店内で焼いてもらうのを待っている間、客層を見ていると
やはり年配の方が多いですね。
特に女性。
やっぱり鰻が長寿の秘訣なのかしら。。。

↑うなぎ丼
紀州備長炭でカリッと焼いた、まだ温か~い うなぎ丼
店内で食べている時に感じる品の良さが、自宅で食べる折詰からも感じられます。
私には丁度よい分量で、心もお腹も満たされました。
新型コロナ対策の生活にも少しは慣れてきましたが、
これで何とかもう少し頑張れそうな気がしてきました(単純)
あ~、本当に美味しかった
西本さん、ご馳走様でした。
感謝
うなぎの西本の公式ホームページはこちらです!
皆さまいかがお過ごしですか。
私は、そろそろ美味しいものが食べたくなってきました

一番最初に思い浮かんだ食べ物は、鰻。
そして一番最初に思い浮かんだお店が、西本!
もう行くしかありません



↑馥郁たる鰻の香りに包まれた西本
愛知県は緊急事態宣言が解除されたとは言え、我が家はまだまだ自粛ムード。
店内で食べる勇気もまだちょっとないので、お持ち帰り用をお願いしました。
久しぶりにお店に入ることができる喜び。
更に大好きな鰻ですから、これまで我慢した甲斐がありました


↑お持ち帰り用の折詰
店内で焼いてもらうのを待っている間、客層を見ていると
やはり年配の方が多いですね。
特に女性。
やっぱり鰻が長寿の秘訣なのかしら。。。

↑うなぎ丼
紀州備長炭でカリッと焼いた、まだ温か~い うなぎ丼

店内で食べている時に感じる品の良さが、自宅で食べる折詰からも感じられます。
私には丁度よい分量で、心もお腹も満たされました。
新型コロナ対策の生活にも少しは慣れてきましたが、
これで何とかもう少し頑張れそうな気がしてきました(単純)
あ~、本当に美味しかった

西本さん、ご馳走様でした。
感謝

うなぎの西本の公式ホームページはこちらです!
☆お取り寄せご当地カレー☆
おうちに居ながら
皆さん、いかがお過ごしですか?
おうちでのんびりとされている方が殆どかと思いますが、
毎日三度の食事支度をする主婦の皆さま、
本当に本当にご苦労様でございます。

↑五島軒のインドカレー(辛口)
そんな私も、さすがにたまには外で気分転換に食事したい気分
でも今は我慢がまん。
そこで閃き、パントリーから取り出したのがこれでした。
北海道 函館にあるレストラン「五島軒」のインドカレー
以前お取り寄せしたもので、すでに英国風カレーは美味しく頂きました。
さてインドカレーにも期待を込めて、早速サラダ・スープ・副菜作りに!
7種の野菜にアマニ油とハーブソルトを掛けたサラダと、
ズッキーニと人参とえのきのコンソメスープ、副菜には厚揚げと小松菜としめじのソテーを。

↑創業明治12年の老舗の味
さて、こちらが五島軒のインドカレーです!!!
辛いけど、病みつきになる味の奥深さ。
主人は2口目くらいでもう汗をかいていましたくらいです。
鶏肉がゴロゴロ入っていて、もうご飯が止まりません(笑)
原材料を見てみると、バナナの文字
りんごなら聞いたことがあるけど、そういうものですか???
でも自宅でも何とかこの味に少しでも近づけるよう、
次回入れてみようかなと思います。
しかし、パッケージも変わった様なので、念の為またお取り寄せしておこうかな

↑アイスティーとカレーのペアリング
こんな時でも紅茶は素晴らしい効果を発揮してくれます。
インドでも紅茶と共に、スパイスを入れた紅茶などで愉しみます。
この度は、インドの紅茶《ニルギリ》を使ったストレートティーを淹れました。
甘みは一切付けていません(お子さんには少し付けてあげてもいいと思います)。
これで、口の中をさっぱりさせてカレーを美味しくさせる効果があり、
更にカレーが進みます
アイスティーは濃い目に淹れて下さいね
これで気分はもう北海道
お取り寄せやデリバリーを上手く活用して、
毎日の食卓をわくわくする時間に変えてみてはいかがでしょうか
五島軒の公式ホームページはこちらです!
皆さん、いかがお過ごしですか?
おうちでのんびりとされている方が殆どかと思いますが、
毎日三度の食事支度をする主婦の皆さま、
本当に本当にご苦労様でございます。

↑五島軒のインドカレー(辛口)
そんな私も、さすがにたまには外で気分転換に食事したい気分

でも今は我慢がまん。
そこで閃き、パントリーから取り出したのがこれでした。
北海道 函館にあるレストラン「五島軒」のインドカレー

以前お取り寄せしたもので、すでに英国風カレーは美味しく頂きました。
さてインドカレーにも期待を込めて、早速サラダ・スープ・副菜作りに!
7種の野菜にアマニ油とハーブソルトを掛けたサラダと、
ズッキーニと人参とえのきのコンソメスープ、副菜には厚揚げと小松菜としめじのソテーを。

↑創業明治12年の老舗の味
さて、こちらが五島軒のインドカレーです!!!
辛いけど、病みつきになる味の奥深さ。
主人は2口目くらいでもう汗をかいていましたくらいです。
鶏肉がゴロゴロ入っていて、もうご飯が止まりません(笑)
原材料を見てみると、バナナの文字

りんごなら聞いたことがあるけど、そういうものですか???
でも自宅でも何とかこの味に少しでも近づけるよう、
次回入れてみようかなと思います。
しかし、パッケージも変わった様なので、念の為またお取り寄せしておこうかな


↑アイスティーとカレーのペアリング
こんな時でも紅茶は素晴らしい効果を発揮してくれます。
インドでも紅茶と共に、スパイスを入れた紅茶などで愉しみます。
この度は、インドの紅茶《ニルギリ》を使ったストレートティーを淹れました。
甘みは一切付けていません(お子さんには少し付けてあげてもいいと思います)。
これで、口の中をさっぱりさせてカレーを美味しくさせる効果があり、
更にカレーが進みます

アイスティーは濃い目に淹れて下さいね

これで気分はもう北海道

お取り寄せやデリバリーを上手く活用して、
毎日の食卓をわくわくする時間に変えてみてはいかがでしょうか

五島軒の公式ホームページはこちらです!