☆今日のおやつ☆
桜あんぱん
今日のおやつは、義弟のお土産、銀座 木村屋の“あんぱん”です。
私の妹が小さい頃から“あん”に目がなかったもので、我が家ではあんぱんを良く目にしていました
ちなみに私のあんぱんの想い出は、幼稚園でアンパンマンの紙芝居を
複雑な気持ち(特に、顔が食べられてなくなる場面)で観ていた事です(初期版です、笑)。

創業140年、老舗店の味の秘密は「酒種」。
二代目英三郎さんが明治7年に酒種あんぱんを創ったそうです。
酒種で創った日本独特の風味豊かなあんぱんはどこか素朴で
人々に永い間愛されている理由が良くわかります。
しかも、小ぶりさがキュートな、上品サイズ
写真右は桜あんぱん。
明治8年宮中御用を記念して、八重桜の塩漬けを中央につけてあるのですが・・・
割ってみるとちゃんと確認できますよ。
和菓子なので、日本茶と思いきや、実は中国紅茶のキーマンと一緒に頂きました。
あんの甘味がキーマン独特の風味と良く合い、美味しく頂けます。
機会があれば、お試し下さいね
今日のおやつは、義弟のお土産、銀座 木村屋の“あんぱん”です。
私の妹が小さい頃から“あん”に目がなかったもので、我が家ではあんぱんを良く目にしていました

ちなみに私のあんぱんの想い出は、幼稚園でアンパンマンの紙芝居を
複雑な気持ち(特に、顔が食べられてなくなる場面)で観ていた事です(初期版です、笑)。

創業140年、老舗店の味の秘密は「酒種」。
二代目英三郎さんが明治7年に酒種あんぱんを創ったそうです。
酒種で創った日本独特の風味豊かなあんぱんはどこか素朴で
人々に永い間愛されている理由が良くわかります。
しかも、小ぶりさがキュートな、上品サイズ

写真右は桜あんぱん。
明治8年宮中御用を記念して、八重桜の塩漬けを中央につけてあるのですが・・・
割ってみるとちゃんと確認できますよ。
和菓子なので、日本茶と思いきや、実は中国紅茶のキーマンと一緒に頂きました。
あんの甘味がキーマン独特の風味と良く合い、美味しく頂けます。
機会があれば、お試し下さいね

- Edit
- 15:10
- Trackback : 0
- Top