☆ポップティー☆
ビールの様なお茶
夏です!ビールが美味しく感じられる季節ですね!!
そんなビールの原材料でもある“ホップ”を使ったお茶を淹れてみました

↑「よじのぼる」という言葉が語源の“ホップ”
ホップはツル性の植物で、雌株は「毬花」をつけます。
その中に含まれている《ルプリン》という成分があのビールの苦みと香りの素で、
雑菌の繁殖を抑え、ビールの保存性を高める働きがあるそうです。

↑うっすらお湯が色付いてきたら蒸らし完了!
ポットにホップと熱湯を注ぎます。
温められてホップ特有の香りがふわっと立ち上ります。
松ぼっくりの様なホップの形、わかりますか?

↑ホップが薫る『ホップティー』の出来上がり
さあ、出来上がったお茶を温めたカップに注ぎます。
薄い黄色の水色で、普通のお茶と変わりはありませんが、飲んでみるとその違いは歴然!
良く紅茶を飲んで【苦い】と表現される方がいますが、あれは【渋い】が妥当で、
まさしくこれが【苦い】お茶です(笑)
ビールの苦みがお茶に・・・何だか一風変わっていますが、くせになりそうな美味しさでした
しかし、お茶とはいっても、甘~いお菓子に合わせるとより一層苦みが強調されるので
要注意です。
夏にぴったり!ビール
のアロマティーでした
夏です!ビールが美味しく感じられる季節ですね!!
そんなビールの原材料でもある“ホップ”を使ったお茶を淹れてみました


↑「よじのぼる」という言葉が語源の“ホップ”
ホップはツル性の植物で、雌株は「毬花」をつけます。
その中に含まれている《ルプリン》という成分があのビールの苦みと香りの素で、
雑菌の繁殖を抑え、ビールの保存性を高める働きがあるそうです。

↑うっすらお湯が色付いてきたら蒸らし完了!
ポットにホップと熱湯を注ぎます。
温められてホップ特有の香りがふわっと立ち上ります。
松ぼっくりの様なホップの形、わかりますか?

↑ホップが薫る『ホップティー』の出来上がり

さあ、出来上がったお茶を温めたカップに注ぎます。
薄い黄色の水色で、普通のお茶と変わりはありませんが、飲んでみるとその違いは歴然!
良く紅茶を飲んで【苦い】と表現される方がいますが、あれは【渋い】が妥当で、
まさしくこれが【苦い】お茶です(笑)
ビールの苦みがお茶に・・・何だか一風変わっていますが、くせになりそうな美味しさでした

しかし、お茶とはいっても、甘~いお菓子に合わせるとより一層苦みが強調されるので
要注意です。
夏にぴったり!ビール

